トイレの便座、ソレで磨かないで! 思わぬNG行為に「やっちゃってた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ai_senoo
トイレをきれいに保つには、こまめに掃除することが大切です。
しかし掃除方法が間違っていると、きれいにならないどころか便器の破損につながることも。やってはいけないトイレの掃除方法を紹介します。
注意! トイレ掃除のNG行為
トイレ掃除の意外と知らないNG行為を紹介しているのは、インスタグラムで家中をきれいにする方法を数多く投稿している『せのお愛』(ai_senoo)さんです。それでは、トイレ掃除でやってはいけないNG行為を詳しく紹介します。
メラミンスポンジでこする
メラミンスポンジは、水を付けてこするだけで頑固な汚れも落とせる便利な掃除アイテムです。その手軽さから家中の汚れに使いたくなってしまいますが、トイレの便器には使ってはいけません。
メラミンスポンジは汚れを削りながら落とすため、抗菌コーティングなどが施してある便器に使うと、コーティングが剥がれてしまいます。プラスチック製の便座も傷付けてしまう可能性があるので、使うのはやめましょう。
なお、メラミンスポンジのパッケージには使用できない場所が記載されているため、事前に確認しておくことをおすすめします。
トイレットペーパーで乾拭きする
ちょっとした汚れを見つけた時に、トイレットペーパーでサッと乾拭きすることはありませんか。実は、この行為もNGです。
トイレットペーパーの繊維は粗いため、乾拭きすると細かな傷を付けてしまい、その部分に汚れが付いてしまいます。
トイレットペーパーで掃除する時は専用の洗剤を併用するか、お掃除シートを使いましょう。
アルコールで拭き取る
便座をアルコールで拭くと清潔になるだけでなく、消毒もできてよさそうです。しかし、これもトイレ掃除には向きません。
濃度の高いアルコール除菌スプレーをかけて便座を掃除すると、プラスチックが変色したりひび割れしたりする原因になります。
プラスチック製の便座やふた、リモコン部分の掃除をする際は、必ずトイレ用洗剤を使用しましょう。
お掃除シートをすぐに流す
お掃除シートで掃除をしてすぐ、トイレに流すのはやめましょう。
トイレに流せるタイプのシートでも、節水性能に優れたトイレだと配管が詰まってしまいます。
トイレには流さずにゴミ箱に捨てるのが一番安心ですが、どうしても流したい場合は、時間を置いて十分にふやかしてから流すようにしてください。
強い洗剤を頻繁に使う
酸素系や塩素系の洗剤は、ひどい汚れもきれいに落とすことができます。しかし、強力な洗浄力のある成分が含まれているため、頻繁に使っているとトイレの便器や床などが変色したり、素材を傷めたりしてしまいます。
普段の掃除は、トイレ用の中性洗剤を使いましょう。
トイレ掃除のNG行為をまとめました。「知らずにやっていた!」ということもあるかもしれません。トイレをきれいに保ち便器を長持ちさせるためにも、正しい方法でこまめに掃除することが大切です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]