lifestyle

作った麦茶は何日飲める? 企業の説明に「勉強になった」「ありがたい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麦茶ポット

※写真はイメージ

季節を問わず楽しめる『麦茶』。夏になると、麦茶を冷蔵庫にストックしている家庭も多いのではないでしょうか。

麦茶を作った後、いつまで飲み切るべきか目安を知っていますか。

大麦製品を製造・販売している企業『はくばく』が公式サイトで説明している、麦茶の保存日数について紹介します。

水出し・煮出しで麦茶の保存日数は異なる

麦茶を大量に作った場合、その保存日数が気になるところです。

作ってから何日ほどで飲み切ればいいのか、はくばくは以下のように説明しています。

水出しで作った麦茶は、冷蔵庫内の保存でも2日程度(麦茶を作った日とその翌日)にお飲み下さい。沸騰させて作った場合も冷蔵庫内の保存で長くて3日くらいを目安としてください。

はくばく ーより引用

水出し・煮出しとも保存期間に大きな差はないようです。

保存場所は冷蔵庫がマスト!傷まないうちに早めに飲み切りましょう。

また麦茶を入れ替える際、容器を十分に洗って清潔にすることも大切です。

水出しと煮出しの違いは?

麦茶の代表的な作り方として、水出しと煮出しがあります。

水出しは容器に水と麦茶パックを入れて抽出したもの、煮出しは沸騰させたお湯の中に麦茶パックを入れ、煮て抽出したものです。

水出しは水の中にパックを入れるだけでいいため、煮出したり冷やしたりする手間がかかりません。スッキリとした風味で、暑い季節にゴクゴク飲みやすい仕上がりです。

煮出しは、お湯を沸かして煮て冷ます…といったいくつかの工程が必要なため、できあがるまでに時間がかかります。しかし麦茶特有のコク・香りをより強く感じられるでしょう。

味の好みや手間を考慮して、水出し・煮出しのどちらかを選んで作るのがおすすめです。

麦茶の保存期間は意外に短く、早めに飲み切る必要があります。また水出し・煮出しで作り方と味わいに違いがあるので、好みに合わせて作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

『キャベツの目玉焼き』の完成写真

野菜が苦手な子供「おいしい!」 モリモリ食べた目玉焼きの作り方【脱マンネリレシピ】子供も大人も大好きな定番の卵料理といえば、目玉焼き。朝食のおかずとして食べる人も多いのではないでしょうか。 筆者の息子も目玉焼きが好きなので、よく作るのですが、つけ合わせの野菜を残すことが多くて困っていました。 「息子が...

かめの まくらさんの漫画の画像

「最近まじでこれ」 思わずうなずく、ある男子生徒の『少年漫画風』セリフが話題【インタビューあなたは、少年漫画と聞くとどんなイメージがありますか。例えば、王道のバトル漫画でいえば激しいアクションシーンや決めゼリフなど、印象的な要素がきっとあるでしょう。かめの まくら(@mkr0089)さんは、そんな『少年漫画の概念』をテーマにした創作漫画を、たびたびXで公開しています。

出典
はくばく

Share Post LINE はてな コメント

page
top