作った麦茶は何日飲める? 企業の説明に「勉強になった」「ありがたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「トイレから戻ると…あら不思議」 4兄弟の1枚に「幸せな光景」「お疲れ様」子育て中は忙しく、親はゆっくり過ごすことがなかなかできないものですね。 慌ただしい一日が終わり、子供が寝ついてようやく、平穏な時間を得られるのかもしれません。 しかし、子供と添い寝をしていると、十分に身体を休ませられない...

カボチャとサツマイモ、どっちが玉子焼きに合う? 秋の定番食材で対決!【管理栄養士監修】玉子焼きといえば毎日のおかずやお弁当でおなじみの人気料理。 いろいろな具材でアレンジを楽しむことも多いでしょう。 今回は旬の食材、カボチャとサツマイモを使った玉子焼きを比較してみましょう。 管理栄養士である筆者の視点での...
- 出典
- はくばく





季節を問わず楽しめる『麦茶』。夏になると、麦茶を冷蔵庫にストックしている家庭も多いのではないでしょうか。
麦茶を作った後、いつまで飲み切るべきか目安を知っていますか。
大麦製品を製造・販売している企業『はくばく』が公式サイトで説明している、麦茶の保存日数について紹介します。
水出し・煮出しで麦茶の保存日数は異なる
麦茶を大量に作った場合、その保存日数が気になるところです。
作ってから何日ほどで飲み切ればいいのか、はくばくは以下のように説明しています。
水出し・煮出しとも保存期間に大きな差はないようです。
保存場所は冷蔵庫がマスト!傷まないうちに早めに飲み切りましょう。
また麦茶を入れ替える際、容器を十分に洗って清潔にすることも大切です。
水出しと煮出しの違いは?
麦茶の代表的な作り方として、水出しと煮出しがあります。
水出しは容器に水と麦茶パックを入れて抽出したもの、煮出しは沸騰させたお湯の中に麦茶パックを入れ、煮て抽出したものです。
水出しは水の中にパックを入れるだけでいいため、煮出したり冷やしたりする手間がかかりません。スッキリとした風味で、暑い季節にゴクゴク飲みやすい仕上がりです。
煮出しは、お湯を沸かして煮て冷ます…といったいくつかの工程が必要なため、できあがるまでに時間がかかります。しかし麦茶特有のコク・香りをより強く感じられるでしょう。
味の好みや手間を考慮して、水出し・煮出しのどちらかを選んで作るのがおすすめです。
麦茶の保存期間は意外に短く、早めに飲み切る必要があります。また水出し・煮出しで作り方と味わいに違いがあるので、好みに合わせて作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]