issues

「よくぞ言ってくれた!」被災地で生放送中のテレビを怒鳴りつけた男性 賞賛の声集まる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大きな被害を出し、今だ収束する様子が見えない平成28年熊本地震。被災者の方は、現在も避難所で不安な日々を送っています。

そんな中、TBS系ニュース番組「Nスタ」が撮影禁止の避難所の前で中継中、被災者の男性が強い口調で注意したことが話題になりました。

「撮るなって!見せ物じゃない。どっかいけ。車もどかせ!」

強い口調だったために「イライラして文句を言っている」「柄が悪い」など、誤解されてしまうこともあったそう。しかし、男性の姪である女性がこのようにコメントしました。

毎日毎日こっちは1日を生きるのに必死なのに、何回もしつこくマスコミはインタビューしてきます。ほんとに優しいいいお父さんなんです!なのにヤクザとかいろいろ言われてショック受けてるみたいで…

@da_802 ーより引用

注意した男性も、心無いことを言われショックを受けているそうです。

確かにガタイもいいし口が悪かったかもしれません。

でも私がボランティアをしていると、おじいちゃんおばあちゃんは、テレビの人達どうにかしてってすごい訴えてきてました。

私が避難している保健福祉センターでは、マスコミの車のせいで車が止められない避難者がいます。

私達が寝ている車の中を勝手に写して勝手に放送していました。しかも、何の断りもなく。友達に教えられて知ったくらいです。

配給に並んでいても、お風呂に行ってもテレビばっかり。

それを注意しただけなのになんでこんなに叩かれないといけないんですか。

実際の放送を見た人にはどうか誤解しないでほしいです。

@da_802 ーより引用

悲惨な状況の中で、被災者の方を考えない報道。男性の言うことはもっともですね。

この状況を受け、男性を支持する声が多くあがっています。

良く言ってくれた!

TBSはこの事実を受け、このようにコメントしています。

「避難所について役場の担当者に許可を取り、ボランティアの受け入れについて放送を行っていました。今後も被災者の方々のお気持ちに十分配慮しながら取材を続けてまいります」

産経ニュース ーより引用

確かに、視聴者に「現地の状況をいち早く、正確に伝える」というのは大切なことです。しかし、それは免罪符にはなりません。一番大切なことは、被災者の方の心のケア。被災者の方に迷惑をかけてしまっては、本末転倒です。

配慮に欠ける報道関係者を注意したこの男性の言葉は、多くの被災者の方の声を代弁したものと言ってもよいかもしれません。報道のあり方を、改めて考えさせられました。

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

ねぷた絵キーホルダーの写真

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。

出典
@da_802@leviheityo1225@tarte25252@ko0930sumosu@xmikax24x産経ニュース

Share Post LINE はてな コメント

page
top