lifestyle

御仏前ののし袋を使える場面とは?表書き、記名の仕方なども紹介

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

『御仏前』(ごぶつぜん)ののし袋を使ったことはありますか。人によっては、『御霊前』をお葬式やお通夜に渡した経験があるかもしれませんが、正しい書き方やマナーに自信がない人も多いでしょう。

そこで本記事では『御仏前』ののし袋を使う場面や書き方などについて、説明しています。

御仏前ののし袋を使う場面

お香典の画像

※写真はイメージ

『御仏前』ののし袋を使うのは、どのような場面でしょうか。仏教関連の式や法事などで見かける機会があるかもしれませんね。使う場面や例外について詳しく見てみましょう。

仏教の場合には四十九日法要以降で利用

『御仏前』ののし袋は、四十九日法要以降で利用できます。『御仏前』の表書き(のし袋の上部に書かれたもの)は、漢字の通り『仏の御前』に供えるもの。旧字体の『御佛前』ののし袋も多く、どちらを使っても構いません。

たいていの宗派では、没後から数えて四十九日で成仏します。そのため、故人が仏様になる四十九日の法要から、『御仏前』ののし袋が使えますね。本来の日程より繰り上げて四十九日法要を執り行った場合でも、『御仏前』ののし袋を使いましょう。

真宗各派、曹洞宗の場合

故人の宗派が真宗(浄土真宗などの真宗各派)や曹洞宗の場合は、のし袋の選び方が異なります。ほかの宗派では『御仏前』ののし袋の使用は四十九日の法要以降です。

真宗各派や曹洞宗の教義では、故人が亡くなった後すぐに成仏すると考えられているため、四十九日の法要以前でも『御仏前』ののし袋を使用しても構わないでしょう。

葬儀やお通夜で、相手先の宗派が分からずにのし袋の選択に迷う場合は、『御香典』の表書きののし袋を用意するとよいでしょう。宗派に関係なく仏教に則ったお葬式で使えます。『御香典』は、供花や御香の代わりのお供えものを意味する表書きです。

のし袋の選び方

香典の画像

※写真はイメージ

本章では、のし袋の選び方について説明していきます。文具店や仏具店などで表書きが書かれているのし袋を選べば、間違いはありません。水引や『御霊前』ののし袋との違いについても説明します。

水引

『御仏前』ののし袋の水引は、結び切りやあわじ結びが一般的です。弔事は何度もあってはいけないので、簡単にほどけない結び方になっています。

弔事用である『御仏前』ののし袋の水引は、印刷されていても結び切りになっているタイプが多いため、心配する必要はないでしょう。

『御仏前』の水引にはさまざまな色があり、選ぶのに困ってしまうかもしれません。2色使いの水引の場合は、左に明るい色で右に暗い色が来ます。水引の色と特徴、金額の目安は以下の通りです。

水引の色 特徴 金額の目安
黒と白
青(紺)と白
  • 一般的な水引
  • 印刷されている場合もある。
  • 葬儀から法事まで幅広く使える。
  • 印刷:1000円~5000円
  • 実際の水引:1万円~3万円
黄と白
  • 主に関西地域から西で使用
  • 3回忌以降の法要で使う
1万円~5万円
銀と銀 (双銀)
  • いろいろな大きさがある。
  • 金額によって使い分けを。
  • 主に5万円以上
  • 中金封:5万円~10万円未満
  • 大金封(特大金封):10万円以上
紅白 五十回忌、百回忌などの弔い上げ(最後の法要)で使用。 5000円~1万円

水引の本数は5本が一般的で、7本の場合は格式が上とされています。10万円以上の金額を包む時は、10本の水引を使う場合もあるようです。

葬儀や法事を行う地域や、仏教の宗派で考え方が異なるため、偶数本の水引ののし袋を取り扱っていない場合もあります。本数については、5本か7本を選ぶのがよいでしょう。

御霊前との違い

『御霊前』(ごれいぜん)は四十九日法要以前、故人が成仏する前に使えるのし袋の表書きです。故人は亡くなって四十九日で成仏するといわれ、四十九日法要の前は霊魂の状態とされています。仏教式の葬儀、お通夜、初七日法要などで使えるのが『御霊前』なのです。

前述の通り、真宗各派や曹洞宗は、亡くなってすぐに仏になるという考え方です。真宗各派や曹洞宗などの宗派では、四十九日法要に関係なく『御仏前』ののし袋を用意しましょう。

のし袋の書き方

香典の画像

※写真はイメージ

『御仏前』などののし袋の書き方について、決まりはあるのでしょうか。書き方のマナーを見ていきましょう。

黒のサインペンではっきりと書く

『御仏前』ののし袋の表面には、『御仏前』の表書きと名前を書き入れます。一部の宗派を除いて、『御仏前』は四十九日法要以降に使われる場合がほとんど。葬儀からだいぶ日が経っているため、薄墨色のインクでなくても構いません。

むしろ、送り主の名前がはっきり分かるように、筆記用具は黒いサインペンが望ましいですね。葬儀でも『御仏前』ののし袋を使う宗派では、涙で色が薄まったような印象の薄墨色のインクが望ましいかもしれません。

記名の仕方

のし袋の記名の仕方について、外袋の書き方を紹介します。

『御仏前』の表書きや水引の下の中央部分に、贈り手の名前をフルネームで記載しましょう。中袋が付いていない場合、裏面に金額と住所、名前をフルネームで入れます。次に連名の記名の仕方について、見ていきます。

連名(夫婦、友人など)の場合

夫婦連名で記名する場合、夫をフルネームで中央より少し右に、妻の名前は左に書き入れましょう。妻の場合は名前のみで苗字は省略します。友人が有志で贈る場合、多くても3名までなら連名で記入できますよ。

先輩や後輩など上下関係がある場合、右から目上の人順に書き、左に立場が下の人の名前を入れます。上下関係がない友人同士であれば、五十音順に書き入れましょう。

趣味の会やサークルなどの集まり、職場の同僚などの有志で、4人以上の連名で渡す場合は『団体名(職場名)一同』、もしくは、右から『団体名(職場名)、代表者氏名、他一同』と記載します。

白地の無地の便箋や半紙などに、全員の氏名、住所、金額を記入して、のし袋の中にお金と一緒に入れましょう。

別紙に書く場合、薄墨色のインクを使わずに、遺族が見やすいように配慮して黒いインクで書き入れます。縦書きで肩書が上の人から順に書き入れるか、五十音順に記名しましょう。

社用の場合

仕事関連のお付き合いでお金を出す場合、個人的に贈るのと同じく『御仏前』の下部に社名と、会社の代表者の氏名を入れます。下部の中央に代表者の氏名を入れ、氏名の右側に正式な会社名や団体名を記載するとよいでしょう。

中袋の書き方

『御仏前』ののし袋には、中袋が付いているものといないものがあります。どちらを選ぶかは、好みや地域、親族間のしきたりによって異なるでしょう。

中袋を入れると『不幸が二重になる』とされ、縁起を担いであえて外袋のみにする人もいるようです。判断に困る場合は、身近な人や親族に尋ねてみましょう。

中袋の表面には金額、裏面には住所と郵便番号、名前を記載し、書き忘れがないか確認します。縦書きが一般的ですが、横書き用の記入欄が印刷されている中袋もあります。

金額は漢数字を使用

のし袋や中袋に金額を記入する時は『大字』(だいじ)を使いましょう。『大字』は、金額を記載する時に、常用漢字の代わりに使う旧字体の漢字です。大字で金額を表記すると、悪意のある第三者から金額を書き換えられるリスクを軽減できます。

金額を書く時には、『金○○圓也』と記載しましょう。3万円であれば、『金参萬圓也』です。よく使われる大字は以下の通り。

  • 一:壱
  • 二:弐
  • 三:参
  • 五:伍
  • 十:拾
  • 千:阡、仟
  • 万:萬
  • 円:圓

中袋の仕様で、横書きで金額を入れるようになっている場合もあります。

算用数字の改ざんを防ぐために通貨の円を表す『¥』マークを冒頭に、末尾に棒線の『-』を入れ、『¥○○-』としましょう。例えば、1万円を渡すなら、『¥10,000-』のような形で書き表します。

御仏前を間違えずに使えるようにしよう

『御仏前』は仏教の法事の時に広く使われるのし袋で、故人が成仏した四十九日法要以降から使えます。一部の宗派では、亡くなった直後から成仏したとみなし、四十九日法要に関係なく使える場合もあるようです。

のし袋で迷った時は、仏事に関係なく使える『御香典』の表書きが入ったのし袋を選ぶとよいかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

三上博史って結婚してる? プロポーズし続けた相手が気になる!俳優として活躍している三上博史(みかみ・ひろし)さんが結婚しているのかや、現在の活躍ぶりなどさまざまな情報をご紹介します!

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top