たまに見つかる真っ白いお米 食べても平気? 意外な正体に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。
- 出典
- 農林水産省
お米の袋を開けた時に、真っ白いお米が所どころ入っていて気になったことはありませんか。
お米は一般的に半透明で白っぽい状態であるため、「白いお米は悪いものなのでは」と心配になる人もいるでしょう。
本記事では農林水産省の公式サイトから、真っ白いお米がなぜ混ざるのか、食べても問題はないのか、について詳しく紹介します。
お米に混ざっている真っ白いお米の正体は?
※写真はイメージ
農林水産省の公式サイトでは、普通のお米に混ざっている真っ白いお米について、以下のように回答していました。
通常お米は、光合成によりデンプンが蓄積して透明の粒になります。
しかしお米が育っていく段階で、高温や低日照量などの天候の影響を受けると、デンプンが消費分解されて十分に生成できず、白いお米になるのだそうです。
真っ白いお米を見かけると、「このお米は古いのではないか…」と感じる人もいるかもしれません。
しかしお米が育つ初期から中期での環境が影響しているため、収穫の段階ですでに真っ白いお米になっています。保管方法やお米の古さなどは一切関係ありません。
真っ白いお米をおいしく食べるには…
※写真はイメージ
真っ白いお米は、悪いものが入っているわけではないので、問題なく食べられます。ただしデンプンの割合が少ないため、炊く時にひと工夫するとよりおいしく食べられるでしょう。
洗米は丁寧に!
真っ白いお米は、普通のお米と比べて空気のすき間が多めです。洗米時に力を入れすぎると割れる可能性があるので、優しく洗うように意識しましょう。
水量は少なめに!
真っ白いお米は含まれているデンプンの量が少ないため、柔らかく炊き上がります。もし食感が気になるようであれば、通常よりも水分量を1割程度減らして炊いてみるのがおすすめです。
お米の中に混ざっている真っ白いお米は、古いお米でも身体に有害なお米でもありません。
デンプン量こそ少なめですが、お米が育つ環境によって起きる現象なので、問題なく食べられます。
洗米の仕方や水分量に配慮して、おいしく食べてみましょう。
[文・構成/grape編集部]