lifestyle

ハチミツが白く固まってしまったら? 対処法に「試してみる」「参考になる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

保管していたハチミツが、いつの間にか白く固まってしまっていたことはありませんか。

なかには「腐ってしまったのではないか」と心配する人もいるでしょう。

本記事では農林水産省の公式サイトより、ハチミツが白く固まる理由と対処方法を紹介します。

ハチミツが白く固まる理由は?

ハチミツが白く固まった様子

※写真はイメージ

農林水産省の公式サイトでは、ハチミツが白く固まる理由について以下のように解説しています。

ハチミツの主要成分であるブドウ糖、果糖のうちブドウ糖の作用によるものです。

農林水産省 ーより引用

ハチミツに含まれている『ブドウ糖』が結晶しやすい性質であるため、白く固まってしまうとのこと。

そのほか温度が低い場所で保管していたり、振動を加えたりするのも結晶化する理由です。

日当たりの悪い場所や、冷蔵庫や電子レンジの近くなど振動が伝わりやすい場所で保管していると、結晶化が進みやすい傾向にあります。

結晶化したハチミツを元に戻す方法

農林水産省によると、湯煎で溶かすことによって元の状態に戻せるそうです。

ただし熱すぎるお湯を使って溶かすと、ハチミツの風味や質が変わる可能性があります。50℃前後のお湯を使って溶かしましょう。

結晶化したハチミツはそのまま食べるのもアリ!

ハチミツが結晶化したとしても、味や質に影響はありません。

「湯煎で溶かすのが面倒…」と感じる場合は、結晶化したハチミツをそのまま食べるのも1つです。

トーストにそのままのせて、『シャリシャリ』とした食感を楽しんだり、ホットドリンクに甘みをプラスしたい時に入れたりしてみるとよいでしょう。

ハチミツの結晶化を防ぐためには?

トロトロとしたハチミツ

※写真はイメージ

結晶化しても湯煎で溶かせば元に戻せますが、ハチミツには『一度結晶化すると再結晶しやすい』という性質もあります。

気温や振動の影響を受けにくい、食器棚や吊り棚の中で保存して結晶化を防ぎましょう。

ハチミツは温度変化や振動などによって結晶化しやすい食材です。

固まったままでも食べられますが、気になる人は湯煎で溶かし、結晶化しないように普段の保管方法に配慮してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top