lifestyle

壁の穴を放置しないで! 企業の解説に「虫が入るの?」「費用も増える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

模様替えをしたり、家具や家電を買い替えたりした時に、壁に穴を空けてしまうことがあります。

穴が小さければ「急いで直す必要はない」と思うかもしれませんが、放置期間が長くなるほどさまざまなリスクが高まるので、何もしないというのはおすすめできません。

穴のサイズに合わせて修復方法も変えよう!

壁にパテを塗る様子

※写真はイメージ

『壁に空いた穴』とひと口にいっても、その大きさはさまざまです。小さい穴であっても、経年劣化で穴が広がり、そこから虫やネズミなどが侵入することもあります。

また、穴が広がればそのぶん修復が大変になり、費用もかかるので、いいことが1つもありません。

『画びょうを刺した穴くらいの大きさ』『ねじ穴くらいの大きさ』『拳ほどの大きさ』の3パターンを紹介するので、もっとも近い方法を選びましょう。

1.画びょうを刺した穴くらいの大きさ

穴の中でも小さい穴に適した修復方法です。以下の3つを用意しましょう。

ニフティライフスタイル株式会社が運営する『ニフティ不動産』のウェブサイトでは、穴の大きさに合わせた補修方法と、それに必要な道具を紹介しています。

【道具】
・濡れた布(汚れを拭き取れるもの)
・壁穴用のパテ(紙粘土でも可)
・ヘラ

ニフティ不動産 ーより引用

壁穴用のパテはホームセンターや100円ショップで購入できます。ヘラが入ってない場合もあるので、内容物をしっかり確認しましょう。

まず、壁に付いている汚れやホコリをぬれた布で拭き取ります。汚れが取れたら壁穴用のパテを穴よりも少し多めに塗布し、ヘラで平らにしましょう。

はみ出た部分をヘラで取り除き、完全に乾くまで放置すれば、作業は完了です。

2.ねじ穴くらいの大きさ

ねじ穴くらいの大きさになると、見た目が悪くなります。虫も侵入しやすくなるので、上からポスターや絵を飾って隠しておくのではなく、修復するほうがいいでしょう。

用意するのは、以下の6つです。

【道具】
・濡れた布(汚れを拭き取れるもの)
・手芸用の綿
・爪ようじ
・接着剤
・壁穴用のパテ(紙粘土でも可)
・ヘラ

ニフティ不動産 ーより引用

ぬれた布で壁に付着した汚れやホコリを拭き取り、穴の中に手芸用の綿を詰めます。つまようじを使って接着剤を穴の中に入れ、先に詰めた綿にからめましょう。

壁穴用のパテを穴よりも少し多めに塗布し、ヘラで平らにします。はみ出た部分をヘラで取り除き、完全に乾くまで放置しましょう。

3.拳ほどの大きさ

拳ほど大きくなると修復の難易度が高くなるので、業者に依頼するのが無難です。

無理に作業を進めて失敗すると、より修復が難しくなるため気を付けましょう。

賃貸は勝手に修復できない

壁の穴は持ち家、賃貸物件関係なく穴が空きます。

持ち家の場合は修復をするかしないか、自分でやるかやらないか、何を使うかなどをすべて自分で決められますが、賃貸物件の場合は借主に一切の決定権がありません。

これは、建物の持ち主が『大家さん』であることが大きく関係しています。

どのように修復するかを決められるのは大家さんだけなので、まずは大家さんや管理会社に連絡をしましょう。

穴が空く理由はさまざまありますが、模様替えで空けてしまった、ペットや子供が空けてしまったなど『故意に空いた穴』は借主が費用を負担しなくてはなりません。

退去の場合は敷金や保証金から費用を差し引かれますが、入居中は作業終了後に請求される可能性があります。いつ、いくら払うのかも、しっかり確認しておきましょう。

故意でない場合は、火災保険の『借家人賠償責任補償特約』で賄える場合があります。

借家人賠償責任補償特約が適用される場合は、その旨を大家さんや管理会社に伝えると手続きがスムースになります。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

出典
ニフティ不動産

Share Post LINE はてな コメント

page
top