洗濯物の嫌な黒ずみ 原因に「そこは盲点」「すぐ掃除します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- LEC
洗濯機の排水ホースを掃除したことはありますか。普段は見えない排水ホース、実は中に汚れが溜まっています。
「排水の勢いで流せるのでは」と思う人もいるかもしれませんが、掃除はするべきなのでしょうか。
本記事では排水ホースの掃除方法や、適切な掃除の頻度をご紹介します。
洗濯機の排水ホースは定期的な掃除がおすすめ
※写真はイメージ
生活で使う清掃用品を取り扱う企業、LECによると、洗濯機の排水ホースは多くの汚れが溜まっているのだそうです。見える外側だけではなく、見えない内側にも溜まっているとのことでした。
洗濯物の黒ずみやニオイが気になる人は、もしかすると排水ホースの汚れが原因かもしれません。
汚れを放置し続けると、排水ホースが詰まる恐れもあるそうです。排水の逆流や水漏れなど、大変なトラブルになりかねません。
頻繁なお手入れは大変ですが、定期的な掃除を取り入れて洗濯機の黒ずみやニオイ、排水トラブルを遠ざけましょう。
排水ホースの掃除方法
※写真はイメージ
「洗濯機の排水ホースの掃除は難しそう」と思う人も多いのではないでしょうか。
手順さえ覚えれば、ご家庭でも案外スムースにできる方法なのです。引き続き、LECが解説する掃除方法を参考にしてみましょう。
1.排水ホースを取り外す
洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を締めてから、排水ホースを取り外します。洗濯機側につながったほうが取り外しにくい場合は、排水口に接続しているほうだけを取り外しましょう。
排水ホースに残った水が床に広がる場合があるため、バケツや容器を添えながら外してみてください。
2.排水ホースの内側を洗う
汚れが溜まった内側を洗います。まずは排水ホースの口に水を注ぎ、ラップと輪ゴムでフタをしましょう。以上の方法で水がこぼれなくなります。
その後、排水ホースを振り、中の汚れを水に押し出しましょう。最後にラップと輪ゴムを外し、水と汚れを捨てれば内側の掃除は完了です。
髪の毛や振っただけでは取れなかった汚れが詰まっている場合には、ロングブラシのようなものを使ってかき出してみてください。
3.排水ホースの外側を掃除する
排水ホースの外側に溜まったホコリや汚れは、水拭きするだけできれいにできます。
水拭きの前にブラシや掃除機を使い、ホコリや大きな汚れを取り除いておくとさらにきれいになりますよ。
汚れ具合がひどく、掃除をしても排水ホースがきれいにならない場合には、買い換えを検討するのもよい方法です。ホームセンターや家電量販店などで取り扱いがあるため、ご自宅の洗濯機に合うタイプを選びましょう。
掃除の頻度は?
気になる掃除の頻度はというと、小まめに行う必要はないようです。LECのウェブサイトでは以下のように説明しています。
年末の大掃除や、衣替えに合わせたタイミングでもよいでしょう。
「今まで一度も掃除をしたことがない」「そもそも掃除の必要はないと思っていなかった」など、盲点になりがちな洗濯機の排水ホース。
家でできるお手入れだけでも洗濯物の黒ずみニオイを防ぎ、排水トラブルの予防になるため、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]