lifestyle

適当に保管しないで! ブーツの劣化を早める『4つのNG行為』とは?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

下駄箱にあるブーツの写真

※写真はイメージ

ブーツは寒い冬に欠かせないアイテムです。

お気に入りのブーツは長く大切に使いたいところですが、中には劣化を早める使い方をしている人がいるかもしれません。

本記事では、靴とバッグのメンテナンスを手がける株式会社スピカ(以下、スピカ)協力のもと、ブーツの劣化を早めるNG行為を紹介します。

劣化を招くブーツの扱い方とは?

まず注意したいのがブーツの保管方法です。適切な方法で保管しないと、ブーツの劣化を招いてしまうことがあります。

スピカによると、ブーツの間違った保管方法として、以下の4つが挙げられるとのこと。

1.汚れたままで保管する。

2.湿気対策をせずに保管する。

3.乾燥対策をせずに保管する。

4.型崩れ対策をせずに保管する。

汚れをそのままにしておくと、カビの発生や革の劣化、ひび割れにつながります。

湿気は臭いやカビが生える原因になるもの。また、湿気と乾燥はシワの原因になり、そこからひび割れを招くこともあるそうです。

忘れがちですが、型崩れ対策も必須。型崩れを防止しないと、当然ながら形が変わってしまい、履き心地まで悪くなることがあります。

ブーツの画像

※写真はイメージ

ブーツを長く履くためのポイント

では、ブーツを長く大切に履くには、どのように取り扱うといいのでしょうか。

同じくスピカによると、以下の3つが、トラブルからブーツを守る正しい保管方法とのこと。

1.除湿剤・消臭剤を入れる。

2.ブーツ用シューキーパーを入れる。

3.風通しのよいところにしまう。

湿気対策のためには除湿剤が役立ちます。スピカによると「炭などの消臭剤も合わせて入れておけば、ニオイ対策は完璧」とのことなので、消臭剤も忘れないようにしたいところ。

先述の通り、型崩れを防止することも大切なので、シューキーパーも必須です。

また、シューズボックスに入れっぱなしにすると湿気がたまるので、定期的に風を通して除湿しましょう。

スピカは「月に一度はシューズボックスから出して、ブーツを陰干しするのもよいでしょう。ブーツと一緒に除湿剤をシューズボックスに入れておくのも、湿気対策に効果的」とアドバイスしています。

お気に入りのブーツにカビが生えたり、形が崩れたりすると悲しいですよね。これらのNG行為に注意して、長く大切に保つためのポイントを心がけましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
株式会社スピカ(記事協力)靴のプロがおすすめする 大切なブーツの正しいメンテナンス方法

Share Post LINE はてな コメント

page
top