みその上にある『四角い袋』はいつ捨てる? 企業の解説に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アルミ製の名刺入れに入っていたのは? 旅行時にも活躍する便利なパレットの作り方蓋の割れたコスメを、「中身は使えるし…」と思いながら使い続けていた、筆者。 いい加減何とかしようと思い立ったので、100円ショップに売っているアイテムで解決してみます!

『まるでシャーペン』のアイブロウペンシル 実際に使ってみたら…「これは、手放せない!」2025年10月25日、コスメブランド『KATE』より、新しいアイブロウペンシルが発売されました。 「まるで『シャーペン』のように細く描ける」というアイテムを、早速入手してきたので、見た目や描き心地などを細かくレビューしていきます!
- 出典
- マルコメ






市販のみそのふたを開けると、紙の上に『四角い袋』が置かれています。みそを保存するために必要なもののように感じますが、一体何のために置かれているのでしょうか。
また、開封したら捨てるのか、それとも使い終わるまで残しておくべきなのか、扱い方も気になります。
『料亭の味』でおなじみの『マルコメ』のブランドサイトでは、みその上にある『四角い袋の謎』を解説しています。
『開封したら捨てる』が正解
※写真はイメージ
みその上にある小袋は『脱酸素剤』といい、酸素を吸収することで酸化やカビの増殖といった食品の劣化と変質を防ぐために用いられます。
同じようなものに『乾燥剤』がありますが、乾燥剤の目的は水分を吸収して湿気を防ぐことです。見た目は似ていますが、それぞれ異なる役割を持っています。
乾燥剤は空気に触れることで劣化するものの、長期利用が可能です。一方、脱酸素剤は製品を開封すると効力を失うので、残しておいてもメリットはありません。
では、脱酸素剤がくっ付いている『紙』についてはどうでしょうか。
メーカーによってはみその劣化を防ぐために残すことを推奨していますが、『マルコメ』の場合はあくまでも『脱酸素剤を埋もれさせないためのもの』なので、脱酸素剤と一緒に処分しても問題はありません。
しかし、紙を捨てるとみそが乾燥しやすくなってしまいます。みそは乾燥が大敵なので、必ずラップで表面を覆いましょう。
みそを長持ちさせる方法
※写真はイメージ
開封したみそはもちろん、未開封のみそも時間の経過や温度変化により変化していきます。最も分かりやすいのが『みその色』です。
みその色が変わることを『着色』または『褐変』といい、時間が経過するにつれ、だんだんと色が濃くなっていきます。健康を害することはないものの、風味は落ちるので早めの消費が必要です。
なお、開封したみそも未開封のみそも、できるだけ『冷蔵庫』で保管しましょう。みそは冷凍できるので、使い切るまでに時間がかかりそうな場合は冷凍保存もおすすめです。
[文・構成/grape編集部]