使い方でだいぶ変わる! 眉ブラシの使い方テクに「きれいに描けた」
公開: 更新:
直毛さんこそ試して欲しい『まつ毛』を上げるコツ プロが教える6つの極意がコチラまつ毛は目元の印象を大きく変えるパーツの1つです。まつ毛をしっかり上げてもカールが保てず困っていませんか。プロ直伝のポイントを押さえるとぱっちりまつ毛が続くので、ぜひチェックしてください。
指先で似合う色がわかる! リップの選び方に「目からウロコ」「試してみる」自分にどのようなリップが似合うのか分からない人は多いでしょう。本記事では、リップ選びのポイントを詳しくご紹介します。
眉メイクをする際に使う道具の1つが『眉ブラシ』。
きれいな眉毛を描くには、眉ブラシの使い方がポイントです。
『なりたい自分になるためのメイクの先生』、メイクアップサロンアガール(makeupsalonagirl)のInstagramから、眉ブラシの使い方を紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
1.眉ブラシを当てる角度
画像の左側のように、眉ブラシの筆先が上を向いていると筆の腹部分が当たるため、思った位置にパウダーがのらず、ぼんやりとした仕上がりになってしまいます。
まぶたや眉骨に当たって眉の下のラインがうまく描けない場合は、眉ブラシを当てる角度を意識しましょう。
画像の右側のように、皮膚に対して眉ブラシを45〜60°の角度で当ててください。
こうすると、眉ペンシルを使わなくてもパウダーだけでしっかりとした眉が描けるようになります。
眉ブラシの基本の向き
眉ブラシで眉を描く時は、毛を1本1本細く描くイメージで仕上げるのが基本です。
その時、下の画像のようにブラシを横向きに当て、眉頭から眉尻へ向かって描き進めましょう。
線を長く入れると不自然な仕上がりになるので、1㎝くらいの長さの線を細く描くのがポイントです。
毛の少ない眉尻側を少し濃く描くと、きれいな眉に仕上がりますよ。
慣れてきたら、ブラシの向きを下の画像のように縦向きに当ててみましょう。時短で眉メイクが完成します。パウダーを少なめに取り、眉中間から眉頭側へ動かすと、眉頭をぼかせられますよ。
眉ブラシで眉毛を描く時は、眉ブラシの向きや眉毛への当て方を工夫するのがポイントです。眉毛がうまく描けずに悩んでいた人は、本記事の内容を参考に眉ブラシを使ってみてください。
[文・構成/grape編集部]