issues

「今年の雪のヤバみを1枚で伝える」 窓を開けたら「同じ日本とは思えん」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

雪の写真

みなさんは、雪景色にどのような印象を抱いていますか。

美しい光景として心待ちにしている人がいる一方、雪が降らないことを願っている人もいます。

例えば豪雪地帯の場合、降雪があったら気を付けることが多々あるでしょう。

青森県で撮られた、自宅からの雪景色

青森県在住の、きのこ先輩(@sin5d)さんは、2025年1月3日に1枚の写真をXに投稿し、注目を集めました。

「青森の今年の雪の『ヤバみ』を1枚で伝える」

そんなコメントとともに公開したのは、自宅の窓から見える景色。

『銀世界』といえば聞こえはいいのですが、広がっていたのは肝が冷えるような光景です。

雪の写真

投稿者さんによると、腰窓があるのは2階で、見えている雪景色は『1階の屋根に積もった、厚さ1m以上の雪』とのこと。

1階の屋根より、1m程度高い位置に設置された腰窓が、開けるのが困難になるほど雪が積もっているのです。

雪の降り始めから、こまめに窓を開け閉めして、ふさがらないようにしていたとか。換気や、1階が埋まった時の脱出経路として重要なため、様子を随時チェックする必要があるでしょう。

投稿者さんは、1年前の様子もXに投稿していますが、窓の取っ手の下までしか積もっていないため、2025年のほうがより積もっていることが分かりますね。

雪の写真

また、投稿者さんは「今年の雪の質が、いつものようにサラサラじゃないのがしんどい」ともコメント。

大雪が降ると、車道や歩道、除雪中の事故などが起きやすく、総じて『雪害』と呼ばれています。

写真を見た人たちは、雪の脅威をまざまざと感じたようで、このような反応を示しました。

・豪雪地域は大変だ。同じ日本とは思えん。

・子供の頃、同じ経験を3回した。窓やドアを開けるには雪かきが必要です。

・こうなるの、分かる!いつか窓が割れないか心配になるんだ。

・『雪害』って言葉の意味が分かる。ただただ、お疲れ様です…。

なお、投稿者さんの住んでいる地域では、深夜や早朝に自治体の除雪車が整備してくれるため、道路は運転できるコンディションとのこと。

ただし、その道路に出られる状態になるまで、家の周りを除雪する必要があり、1時間ほどかかるそうです。

青森県内の一部地域では、災害級の豪雪に見舞われており、2025年1月4日に『豪雪対策本部』が設置されました。

豪雪地帯の人々が安全を確保できるよう、災害対策が広がってほしいと多くの人が願っています。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
@sin5d

Share Post LINE はてな コメント

page
top