お湯の温度に気を付けて! 洗顔のNG行為に「マジ?」「改めます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- ニッピコラーゲン化粧品
気温の低い冬、「寒いから…」とお湯で洗顔している人も多いでしょう。
洗顔にお湯を使うこと自体は問題ありませんが、『肌』は非常にデリケートなため、『お湯の温度』には注意しなくてはなりません。
株式会社ニッピコラーゲン化粧品が運営するブランドサイトから、洗顔時にお湯の温度を気にしなければいけない理由を解説します。
美肌を保つためにも、肌に優しい洗顔方法を学んでおきましょう。
熱いお湯での洗顔は禁物!
※写真はイメージ
冬のスキンケアで大切なのは『保湿』です。冬は空気そのものが乾燥しているのに加え、エアコンなどの暖房器具によって室内も乾燥します。
乾燥を防ぐには、化粧水や保湿クリームで水分や油分を加えることが大切ですが、さらに意識すべきなのが『洗顔』です。
洗顔は『汚れを落とす』ことが目的のため、乾燥とは無縁のように感じるかもしれません。しかし、どのくらいの温度のお湯で洗うかによって『潤い具合』が変わります。
お湯の温度と肌の潤いの関係
肌の潤いを保つためには、『肌のバリア機能を高める』ことが大切です。
バリア機能に深く関わっているものの1つが、皮脂腺から出る皮脂と汗腺から出る汗で構成される『皮脂膜』。
この皮脂膜には、肌の表面を覆って水分の蒸発を防ぐ働きがあるのですが、熱いお湯で洗顔してしまうと皮脂膜が溶けてしまい、肌の乾燥や赤みなどのトラブルを引き起こしてしまいます。
特に肌の乾燥は『しわ』や『くすみ』にもつながるので、美肌を保つためにも『肌が喜ぶ温度』で洗顔することが大切です。
肌に優しいお湯の温度と洗顔料
洗顔に適した温度は『30〜35℃』です。一般的なガス給湯器で設定できる最低温度は37℃なので、37℃に設定し、水を加えて温度を調整してみてください。
お湯の温度だけではなく、『洗顔料』を見直すのもおすすめです。
暑い夏には問題なく使えていた洗顔料でも、冬の乾燥した時期に使うと肌の水分を奪ってしまうことがあります。
冬に適しているのが、『つっぱらない』『保湿成分配合』などの特徴がある洗顔料や敏感肌用の洗顔料です。汚れを落としながらも潤いを残してくれます。
商品説明やレビューを参考に、好みに合ったものを探してみてください。
乾燥はお肌にとって大敵です。何気なくお湯で洗っていた人は、肌のバリア機能を崩さないために『ぬるま湯』で洗うことを意識しましょう。
[文・構成/grape編集部]