「もっと早く変えればよかった…」無印の『卓上用ティッシュ』が思った以上に使える!
公開: 更新:

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- Amazon
「あれ?もうティッシュがない!」
この間、新しいティッシュを出したばかりなのに「もうなくなった!」という経験はありませんか。
ティッシュは鼻をかむのはもちろん、メイクする時や、ちょっとした汚れや濡れたものを拭く時など、日常生活には欠かせないアイテムの1つです。
家で過ごしていると、ついつい使ってしまうティッシュを節約するために筆者が考えたのが…半分にカットして使うこと!
我ながら「2倍の量が使えるし、いいアイディア!」と思いましたが、いちいちカットするのが面倒…。
そんな時、救世主のようなアイテムを『無印良品』で見つけたのです。
探していたのはこのサイズ感!無印良品『卓上用ティシューペーパー』
みなさんは、1日にティッシュを何枚使っていますか。
インターネットで調べてみたところ、1日の使用量はだいたい8~10枚というデータがありました。
実際に、自分の消費量を調べてみた結果は10枚。
筆者は大人2人暮らしなので、単純計算すると1日に20枚のティッシュがコンスタントに消費されます。
「そりゃ、ティッシュが気づいたらなくなるわけだ!」
ティッシュを半分にカットする節約方法を見出しましたが、あまりにも面倒で断念した筆者が見つけたのがこちら。
無印良品の『卓上用ティシューペーパー』です。
無印良品の『卓上用ティシューペーパー』をAmazonで早速チェック
「これぞ求めていたティッシュだ!」
『卓上用ティシューペーパー』は、その名の通りテーブルの上に置いても邪魔にならない卓上サイズのティッシュ。
さらに成長の早い竹を100%使用し、無漂白で仕上げているので、白ではなくベージュの色合いになっているのが特徴です。
これまで使っていたティッシュと比べてみると、2/3ほどの大きさ。
1パックは150組(300枚)入りで、3パックがセットになっています。
価格は消費税込みで149円。1組あたり0.4円とコスパも抜群です!
(※価格は2025年2月時点での情報です。変更になる場合があります。)
「さすが無印!」といいたくなるポイントがいっぱい
『卓上用ティシューペーパー』の「ここが好き!」というポイントを紹介します。
ポイント①:無駄なイラストがない!透明デザインのパッケージ
「ティッシュのパッケージが派手で使いにくい」と感じたことはありませんか。
華やかすぎるカラーリングや、家のインテリアと合わないイラストなど、ティッシュのパッケージデザインに悩んでいた筆者。
『卓上用ティシューペーパー』の場合は心配無用!この通り、透明なパッケージに入っています。
これなら、そのままテーブルの上に置いてもデザインが気になることはないし、ケースに入れなくてもおしゃれです。
また、中身が見えるのでティッシュの残量もひと目で確認できます。
デザインのほかに筆者が個人的に「やっぱ無印!わかってるよね~」といいたいポイントは、ティッシュの開け口!
中央にミシン目が入っているパッケージを開けようとすると、左右へ引っ張る力加減が上手くいかず、途中でパッケージが切れてしまったり、ティッシュも破けたりすることがありました。
『卓上用ティシューペーパー』の場合はというと…。
摘まんでピリピリとはがすことができるので、不器用な筆者でもきれいに開けられます。
ポイント②:耐久性がいい!水回りの掃除にも使える
「卓上サイズだと物足りなくて、結局1度に2枚使っちゃうんじゃないの?」
家族からは、こんな意見もありました。しかし『卓上用ティシューペーパー』は耐久性が高い!
そこで通常サイズのティッシュと、卓上サイズのティッシュを同時に水に浮かべて、どちらが早く沈むか検証してみると…。
結果は…引き分け。30秒以上放置しましたが、どちらも完全に沈むことはありませんでした。
ちなみに濡れた卓上サイズのティッシュをギュッと握り絞って、広げてみましたが破れない!
そのまま、洗面台の掃除も問題なくできました。
なによりコンパクトなサイズ感なので、洗面台など限られたスペースにも置きやすいです。
ティッシュの耐久性が高いため「肌触りがゴワゴワしている」「今まで使っていたものと比べて硬かった」というクチコミもあります。
頻繁に鼻をかむ時は、柔らかさを重視したティッシュを使うのがおすすめです。
Amazonでのクチコミを見る
卓上サイズのティッシュを使ってみた結果は…
『卓上用ティシューペーパー』へ変更後に、再び1日の消費枚数を数えてみたところ、変更前と枚数は変わりませんでした。
卓上サイズにしても使用枚数が変わらないということは、結果的に節約になっているということ!
今まで使っていたティッシュのサイズは、筆者にとっては大きすぎたのかもしれません。
ボックスティッシュと違い、使い終わった後に箱を潰す必要がないので、後始末も簡単ですよ。
なにより手に取りやすい価格なので興味がある人はリンクから購入して、実際の使い心地を試してみてはいかがでしょうか。
Amazonで購入する
同じ素材を使用した『携帯用ペーパーナプキン』や『ポケットティッシュ』もあります。
ぜひ、合わせてチェックしてください!
無印良品『竹100%ペーパー』をAmazonでまとめてチェック
『卓上用ティシューペーパー』は、そのまま置いても使えますが専用ケースも販売中。
『木製』『クラフト』『アクリル』と、3タイプそろっています。
左/クラフト 右/アクリル
無印良品『卓上用ティシューボックス』をAmazonでまとめてチェック
好みや用途に合わせて選べるのが『無印良品』のいいところ。
筆者の家では卓上サイズのティッシュが、スタンダードになりました。みなさんも、使ってみてください!
[文・構成/grape編集部]