突っ張り棒とカーテンで簡単に目隠し! 企業のアドバイスに「コレは助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
- 出典
- びっくりカーペット
外から家の中が見える大きさの窓にはカーテンやブラインドを付けますが、日差しを取り込む程度の小窓にはカーテンを付けない場合もあります。
初めはカーテンのないことが気にならなくても、生活する中で「やっぱり目隠しが欲しいかも」と思う時があるのではないでしょうか。
目隠しを付けたい場所にカーテンレールがない時に活躍するのが、収納アイテムの『突っ張り棒』です。
株式会社グラムスタイルが運営する『びっくりカーペット』のウェブサイトでは、突っ張り棒で目隠しを作る時のポイントを紹介しています。
『丈を長め』にするのがポイント
※写真はイメージ
目隠しに限らず、カーテンを作る時にもっとも重要になるのが『丈』です。寸法を誤ると付ける意味がない、邪魔になるなど悲しい結末を迎えてしまいます。
カフェカーテンのように短くしたい場合を除き、目隠しは『丈を長め』にすることが重要です。『びっくりカーペット』では、その理由を次のように紹介しています。
掃き出し窓に付けるカーテンは『床より少し短くする』のが一般的ですが、小窓に付けるカーテンは『窓枠よりも少し大きく』することが大切です。
また、突っ張り棒で作るカーテンは『リターン金具』がないので、幅にもゆとりを持たせておく必要があります。
小窓に付けるカーテンの丈は『窓下より15㎝ほど長く』、幅は『実寸より10㎝ほど大きく』するようにしましょう。
適切なサイズのカーテンを作るために大切なのが『寸法』です。窓枠の大きさを正確に測れるように、『スケール』や『コンベックス』などの金属製メジャーを使いましょう。
裁縫に使う柔らかいメジャーは、たるんでしまうので正しく測れません。金属製メジャーは100円ショップでも購入できるので、突っ張り棒と一緒に買っておくと安心です。
普通のカーテンでも突っ張り棒の目隠しは作れる
突っ張り棒にカーテンを付けるとなると、棒を通せる穴が必要です。
棒を通すための穴が空いたカーテンも売っていますが、コストが気になる場合は普通のカーテンで目隠しを作りましょう。
普通のカーテンを使う場合は、突っ張り棒に『リングランナー』や『クリップランナー』を取り付けます。
リングランナーは、カーテンフックが必要です。
オーダーカーテンであればカーテンフックも付いてきますが、カーテンを手作りする場合はホームセンターでカーテンフックを購入しておきましょう。
クリップランナーは洗濯ばさみのようなクリップが付いているので、カーテンだけでなくマルチカバーもつるせます。
インテリアに合うカーテンと器具を選び、理想の目隠しを作りましょう。
[文・構成/grape編集部]