lifestyle

中敷きを敷くと…? 靴の蒸れ対策5選に「めっちゃ助かる」「困ってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

靴の中の蒸れは非常に不快なもの。

蒸れによって気分が悪くなったり、脱ぐ時にニオイが気になったりすることもあるでしょう。

そのまま放っておくと靴が不衛生なため、蒸れ防止に効果的な方法を取り入れて対策することが大切です。

靴の中の蒸れ防止方法5つ

立てかけられたスニーカー

※写真はイメージ

靴のサイズや通気性、靴下の素材など、靴の中が蒸れる原因はさまざまです。

靴の開発や製造などを手がける企業、岡畑興産株式会社のウェブサイトでは、靴の中の蒸れを防止する方法について詳しく解説しています。

1.通気性のよい靴を履く

足は想像以上に多くの汗をかきます。通気性の悪い靴は、汗の蒸発をさまたげてしまうため、蒸れの原因になるそうです。

メッシュ素材やニット素材の靴は通気性が良く、内部が蒸れにくい仕様です。

岡畑興産 ーより引用

またビジネスシーンで履く革靴は、本革を選ぶのがおすすめ。内部の熱を逃がしやすくなるでしょう。

2.中敷きを敷く

吸水性や速乾性の高い中敷きを敷くと、蒸れを防いで快適に履きやすくなります。

それだけではなく、サイズ調整やクッション性が改善され、疲労軽減にも役立つでしょう。

抗菌消臭効果のある中敷きなら、ニオイ対策も万全です。

3.吸水性や通気性が高い靴下を履く

蒸れ防止には靴下も重要です。

厚手の靴下や5本指ソックスであれば、しっかり汗を吸い取れます。

また靴下の素材にもこだわることが大切。通気性のよいコットンやリネン素材、汗を吸収しやすいメッシュ素材を選ぶといいでしょう。

4.毎日異なる靴を履く

1日履いた靴は、思った以上に汗を吸い湿っているもの。数時間程度放置しただけでは、完全には乾きません。

乾き切るのに必要な日数は季節によって異なり、湿度が高い夏場では2〜3日必要ともいわれます。

靴をしっかり乾燥させるために、毎日違う靴を履くようにしましょう。

5.制汗剤を使う

足用の制汗剤を使うと、汗を抑えられるので蒸れ防止に効果的です。

ロールオンタイプやクリームタイプを使い、足の指の間も含めて均等に塗りましょう。

靴の中の蒸れは、衛生面やニオイが気になる上に不快です。

気持ちよく1日を過ごすためにも、本記事で紹介した対策を取り入れて、靴の中の蒸れを防止しましょう。


[文・構成/grape編集部]

カレーの鍋の写真

まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。

玄関が寒すぎる! 企業が教える対策に「なるほど」「すぐやります」冬になると、「玄関が寒くて辛い」という悩みを抱く人も多いはず。建築会社がおすすめする、玄関の寒さ対策を紹介します。玄関からくる冷えを緩和し、暖かく過ごせるでしょう。

出典
岡畑興産

Share Post LINE はてな コメント

page
top