trend

「感動した」「作る手が止まらない」 折り紙で手提げ袋作ってみない?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子供の頃に折り紙で遊んだ人は、多いでしょう。

大人になってからは、折り紙を触る機会が減ったかもしれません。

しかし、折り紙は脳トレーニング(以下、脳トレ)にもなり、おすすめなのだとか。想像したり集中したりするには、いい遊びでしょう。

せっかく折り紙をするなら、実用的なものを作りたいところ。

YouTubeチャンネル『Sweet Paper の新作おりがみ』は、折り紙で手提げ袋を作る方法を紹介しています。

実用的なので、脳トレの目的だけでなく、何かプレゼントを渡したい時は、かわいい紙が手に入った時には積極的に作りたい作品でしょう。

この手提げ袋は、タブ付きなのでしっかりとフタもできて、マチもあるデザイン。

型崩れせず丈夫で、のりを使わずに短時間で作れます。

さらに、コンパクトにたたむことができ、サイズを変えれば大きいものから小さいものまで作ることができるので便利ですよ!

リボンの装飾やシールで飾りつけしてみてもいいですね。

折り紙1枚だとギフトバックが作れます。まずは、手提げがない、ギフトバックの作り方から見てみましょう。

表に色が付いている少し大きめの折り紙だと、作りやすいかもしれません。

折り紙を三角に折り、目印を付けていきます。この後に折りやすくするためにも、角をしっかりそろえてきっちり折っておくと線が付きやすくて進めやすいでしょう。

折り紙で手提げ袋

裏返しにしており重ね、長方形の形にします。

折り目を付けたら広げたら、先ほど付けた線の位置に合わせて折りましょう。

上下ともに、表と裏の三角形が並んで見えるようにしたら、中央で折って、角と角をしっかり折り合わせてください。

折り紙で手提げ袋

難しいところは、ところどころ動画を巻き戻してみると、折りやすいでしょう。

両端を上に折り、広げて反対側にも折り曲げます。

三角に折った部分だけ出るように長方形に畳んだら、ここから立体にしていく作業です。

折り紙で手提げ袋

これまで折った線を頼りに、箱型にしましょう。角をしまうように、端に入れることで崩れにくい形状になります。

最後にぴろんと飛び出ていた三角の部分でフタをすれば、ギフトバックの完成です。

折り紙で手提げ袋

動画の後半では、持ち手の部分の作り方を紹介しています。

ギフトバックを少し改良することで、ノリを使わずに持ち手部分も固定できるのがポイント。

A4やB5の紙でも作ることができます。その場合は、正方形に切り、余った部分は持ち手に使ってください。

【ネットの声】

・何度も動画を止めながら作りました!分かりやすかったです。

・このクオリティ、すごすぎる。のり付けがないのがいいですね。

・感動しました。作り置きをしたくなる。

・作る手が止まらない。手先が不器用な私でも作れた。

・あげるのが惜しいぐらい!簡単でめっちゃ可愛い。

「天才」の声が相次いでいた、手提げ袋の作り方。

手先が不器用な人でも作れた報告もあったので、まずは脳トレを兼ねて手を動かしてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

裁縫セットの写真

母「それ一生使うんやぞ」 息子の選んだ裁縫セットに「最高か」「大人でも欲しい」裁縫セットを選んだ小学生の息子。まさかのセレクトに大人から絶賛の声!

出典
Sweet Paper の新作おりがみ

Share Post LINE はてな コメント

page
top