家の中が寒いのはどうして? 建築のプロが解説する意外な理由とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- エヌエス創建
冬になると、暖房をつけてもなかなか部屋が暖まらず、「どうしてこんなに寒いの?」と感じることはありませんか。
外の気温が低いだけでなく、実は家の構造や設備にも原因があるかもしれません。
本記事では、茨城県石岡市、つくば市で新築、解体を行うエヌエス創建株式会社(以下、エヌエス創建)のウェブサイトから、家の寒さ対策について解説します。
どうして家の中が冷え込むのか
※写真はイメージ
エヌエス創建によると、家が寒くなる原因として、断熱材の性能の低さや未設置が関係しているそうです。
つまり、断熱材が適切に施工されていなかったり、そもそも設置されていなかったりするため、屋根裏や床下の冷気が壁や床板に直接伝わり、家全体が寒くなってしまいます。
これでは、『外より家の中のほうが寒い』と感じても不思議ではありません。
寒さ対策としては、窓に断熱シートを貼る、断熱性能のあるカーテンを使うといった方法が手軽にできます。
また、カーペットやじゅうたんを敷いて、床からの冷気を防ぐことも有効です。
家全体を暖めるならリフォームが有効
※写真はイメージ
「根本的に解決したい」「暖かい家で暮らしたい」と考えるなら、リフォームを視野に入れるのも1つの方法です。
省エネ住宅の推進に伴い、断熱性を向上させるリフォームに対して補助金が交付されるケースが増えています。
ただし、補助金を受けるためには一定の条件を満たす必要があるため、事前に工務店や施工業者に確認することが大切です。
一般的なリフォームよりコストを抑えて断熱性を高められる可能性があるため、家の冷えに悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。
また、「家全体をリフォームするのは難しい…」と感じるなら、『水回りだけ』『長時間過ごす部屋だけ』といった部分的なリフォームをする方法もあります。
これからも長く住む家なら、毎年の寒さに悩むより、思い切って断熱リフォームを検討するのもよいでしょう。
「寒さは着込めば我慢できる」と思うかもしれませんが、快適な生活や健康面を考えると、しっかりとした対策が必要です。
簡単にできる断熱アイテムを取り入れたり、長期的に考えてリフォームを検討したりと、ライフスタイルに合った方法で寒さ対策をしていきましょう。
[文・構成/grape編集部]