油性マジックを簡単に落とす方法に「もっと早く知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
少し目を離した隙に、子供が油性マジックでお絵かきをしてしまったり、名前を書いた時にうっかり裾にインクが付いてしまったりした経験がある人は多いのではないでしょうか。
水性ペンであれば簡単に落とせますが、油性マジックはそうはいきません。ゴシゴシこすっても完全には落ちず、生地を傷めてしまうこともあります。
しかし、家事をラクにする情報を発信しているゆみ(yumimama_kurashi)さんによると、ある方法を使えば油性マジックが驚くほど簡単に落とせるそうです。
本記事ではゆみさんのInstagramから、『油性マジックのシミをきれいに落とす方法』をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
服に付いた油性マジックのシミを落とす方法
油性マジックが服に付いた場合、「もう落ちないかも…」と諦める前に、この方法を試してみましょう。
油性マジックのインクが生地を通して広がらないよう、裏側に不要なタオルを敷きます。
汚れた部分に『ひみつの液体』が入ったスプレーを直接吹きかけましょう。
服の色が変わるくらいたっぷり付けるのがポイントです。
ティッシュやタオル、歯ブラシなどを使い、こすらず叩くようにして汚れを浮かせます。
完全に落ちなくても、この段階でかなり薄くなっていれば問題ありません。
いつも通り洗濯をすれば、きれいになります。
洗濯後には、油性マジックの跡がほぼ見えなくなりました!
ここで気になる『ひみつの液体』の正体ですが、実は『エタノールスプレー』でした。
スプレータイプはもちろん、ジェルタイプのアルコールでも同じように使用できるそうです。
家庭にあるエタノール消毒液を使えば、油性マジックの汚れも簡単に落とせるので、いざという時に役立ちます。
さらに、この方法は油性マジックだけでなく、蛍光ペンのシミにも効果的です。
意外と身近なもので簡単に落とせるので、知っておくと安心ですね。油性マジックのシミに困った時は、ぜひこの方法を試してみてください!
[文・構成/grape編集部]