企業間でも広がるLGBT支援 ~JALとJTAマイル共有サービスをスタート~
公開: 更新:


このラバーストラップ、実は? 「思い出を形にする素敵な活動」「唯一無二だ…」2025年1月9日、山崎智音(@chion777)さんがXに公開したラバーストラップにまつわる投稿に、多くの反響が上がっています。ラバーストラップは、カバンやリュックサックなどに付けて楽しめる、汎用性の高いアイテムですよね。その『素材』に、注目が集まっているのです。

【祝】佐々木朗希、結婚を発表 「朝からビックリ」「なんて嬉しいニュース」『ロサンゼルス・ドジャース』の佐々木朗希選手が、結婚したことを発表。2025年2月22日に自身のInstagramで報告しています。
パートナーシップ証明の発行が全国に広がるなど、LGBTへの理解は広がっている。その状況の中で、企業も続々と支援を発表し始めた。
今年の2月には、JAL(日本航空)とJTA(日本トランスオーシャン航空)がパートナー同士のマイルを共有できるサービスをスタートした。手続きも非常にシンプルだ。自治体が発行するパートナーシップ証明もしくは宣誓書をカード事務局に郵送するだけでOK。これまで、マイルの共有は、本人の両親や子どもだけだったことを考えれば、これは大きな前進といえよう。
これまで男女二元論で歩んできた日本の歴史が少しずつ変わろうとしている。今回のJALのように、感度の高い企業はその潮流をしっかりとビジネスにも反映し、サービスを提供している。少し前には、企業が社会貢献活動をすることが流行したし、それをする企業が“進んでいる”とされていた。いまもその流れはあるが、元を正せば、広告的な動きとして、あくまで“トレンド”だったものが、いまや定着した恰好だ。
同じく企業によるLGBT支援もさらに広がっていき、支援をしていない企業は“遅れている”という時代が来る日もそう遠くないように思う。
一方で、性転換した人の中には、保険に入れないといった問題に直面するケースもあるようだ。生命保険に入りたくても、ホルモン治療をしていることがネックになり、加入を断られるなど、まだまだLGBTに優しい社会とは言い難い状況だ。
そうした問題もある一方で、生命保険はパートナーが受け取り人になれるようになったりと、小さな変化も訪れてはいる。
日本は保守的な国だ。大きな変革がいきなり起きることはない。ゆるやかにゆったりとしか、物事は変化しない。それでもいま、この国からすれば、LGBTへの理解は急速に進んでいるといえるし、支援の輪も広がっている。ネットの世界でも、問題提起も含め、LGBTに関するニュースには注目が集まっている。
状況はゆっくりと改善している。時代はしっかりと、前進している。あとは時間の問題なのかもしれない。焦らずにそのときを待ちたい。
記:GLASS GEM POPCORN/TODAY
GLASS GEM POPCORN
社会の様々な多様性について考察し表現するLGBTメディア「glassgempopcorn.com(グラスジェムポップコーンドットコム、以下「GGP」)」は、LGBT向けダイバーシティ・コンテンツ・メディアです。GGPは、性の多様性を中心に、あらゆる物事の多様性について、あらゆる方向・角度から、あらゆる見方・考え方を表現する言論空間であり、色々な物事の“差異の両端”から光を当て “本質を照らす” メディアを目指しています。 ⇒http://www.glassgempopcorn.com/