縫い目が見えない! プロみたいなボタンの付け方が「神技!」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見つけても触らないで! 身近な植物の危険性に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。
- 出典
- nemu_kurashi
服のボタンを付け直す時、裏側に縫い目が出てしまい、気になったことはありませんか。
「縫い目が見えないようにきれいに仕上げたいけど、やり方が分からない」という人もいるでしょう。
Instagramでさまざまなライフハックを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、縫い目が見えないボタンの付け方を紹介しています。
見た目も美しく、仕上がりに差が付くテクニックです。早速見ていきましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
プロみたい!縫い目のないボタンの付け方
まず、使用する糸を適当な長さにカットしておきましょう。
糸を2つ折りにします。
輪のほうを針穴に通しましょう。この方法にすることで、玉結びなしで縫い始められるので、よりきれいな見た目に仕上がります。
次に、生地を山折りにして重ねた状態にしましょう。
山折りにした生地の表面を、針で少しだけすくいます。針を深く刺しすぎないよう注意しましょう。
針を刺したら糸を通していきます。
輪の中に針をくぐらせましょう。
糸を引いて端まできゅっと締めます。
山折りにした状態で、縫い付ける位置にボタンを置きましょう。
再び生地の表面だけを少しすくい、ボタンの穴に針を通します。ボタンが動かないように指で軽く押さえながら進めるとやりやすくなるでしょう。
この作業を2〜3回繰り返します。
4つ穴のボタンの場合は、反対側も同じように糸を通していきましょう。
ボタンが安定したら、次は仕上げのステップです。ボタンを中心に糸で『の』の字を描くように巻き付けて輪を作りましょう。
その輪に針をくぐらせます。
この作業を3回繰り返して、強度を高めましょう。
ここで、糸が見えないように生地の間に針を通すのがポイントです。
最後に、はさみで糸をカットします。この時、糸端が表に出ないように、生地の中にしっかりと収まる位置で切りましょう。
この方法なら、裏側には縫い目が出ないので、見た目がきれいに仕上がります。
ねむさんによると、縫い目は見えないので仕上がりはきれいだったものの、生地にしっかり固定されている感覚がやや薄く、頼りないようにも感じたそうです。
とはいえ、実際にボタンが取れてしまうようなことはないので、きれいな見た目を重視したいという人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
少しのコツで、ボタン付けの完成度がグンとアップします。まるでプロが縫い付けたかのようなクオリティーに、思わず驚いてしまうでしょう。
[文・構成/grape編集部]