炊いた米に混ざっている茶色い塊 正体に「そうだったんだ」「スッキリ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【ウタマロ】『石けんが洗面台に滑り落ちる問題』に終止符! ブラシ付きのケースが優秀すぎっ黄ばんだYシャツの襟や袖、茶色く染まった靴下の泥…。 これらは、洗濯機に入れて洗っても、なかなか汚れが落ちずに困ったことはありませんか。 そんな時に便利なのが、株式会社東邦が手がける、『ウタマロ石けん』。 Amazonで...

【ひと言】獣医師にダイエットを応援されたポメ、体重が増えてしまい…? 「先生のお墨付きというやつですね」10.3㎏になったポメラニアン。獣医師からのひと言に注目が集まりました。
- 出典
- パールライス
毎日の食卓に欠かせないお米。洗米中や炊飯後、お米にまぎれた謎の『茶色い塊』を発見したら驚くことでしょう。
「食べて大丈夫か」と不安になりますよね。
本記事では、全農パールライス株式会社のウェブサイトを参考に、茶色い塊の正体とその取り扱い方法について詳しくご紹介します。
お米に混ざっている『茶色い塊』の正体とは
※写真はイメージ
お米に混ざっている茶色い塊は、主に『糠玉(ぬかだま)』と呼ばれるもので、お米の製造工程で発生する副産物の1つです。
お米は収穫された後、玄米の状態で保管されます。玄米には糠という外皮部分が付いており、白米にするためにこの糠を削る『精米』が必要。
この精米時に糠が細かい粉状になると、同時にわずかに湿気や油分を含んだ糠同士が固まって、塊になることがあります。これが『糠玉』と呼ばれるものです。
特に精米工場のライン内では、圧力や摩擦、静電気などの影響でこうした塊ができやすく、そのまま白米に混ざって袋詰めされることもあります。
色味は薄茶色から濃い茶色などさまざまで、一見すると異物に見えるため不安になるかもしれませんが、あくまで『お米由来の成分』なので安心してください。
ちなみに糠玉は、つぶしてみると粉っぽく、濡らすと粘着性がある塊です。
糠玉が含まれていても食べられる?
結論からいうと、糠玉が含まれているお米を食べても問題ありません。
糠玉はお米の外皮部分であり、食べても身体への害はないからです。
ただし、見た目が気になる場合や食感が好ましくない場合は、取り除くことをおすすめします。
お米をザルに入れ、軽く振ったり手でかき混ぜたりして取り除きましょう。
また、糠玉が多く含まれていて見た目が気になる人は、チャーハンやリゾットにするなど調理過程で目立たなくなるような料理にするのも1つの手です。
食べても身体に害はないため、安心しておいしいお米を楽しんでくださいね。
[文・構成/grape編集部]