生乾きや生臭さとサヨナラ! 企業が教える『バスタオルを素早く乾かす方法』
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。

「待っててホントよかった」「ここまで値下げするなんて」 Amazonセールで大注目の商品16選がこれ!【6/2まで】2025年5月30日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『スマイルセール』がスタート! 最大5000ポイントの期間限定ポイントが還元されるキャンペーンも開催されます。 さまざまな人気商品がお買い得価格になるだけで...
- 出典
- 株式会社ハートウエル
大きくて厚みのあるバスタオルは、ほかのタオルに比べ乾くまでに時間がかかります。
「使いたい時までに乾けば問題ない」と思うかもしれませんが、実は乾燥時間の長さが『生臭さ』の原因になることもあるそうです。
そこで本記事では、愛媛県今治市のタオルメーカー、株式会社ハートウエルのウェブサイトから、バスタオルを素早く乾かす方法を紹介します。
バスタオルを速く乾かすためのポイントは2つ
※写真はイメージ
バスタオルは、晴れた日のほうが乾きやすいのはもちろんですが、天気以上に大切なのが干し方の工夫です。
1.バスタオルに空気を含ませてから干す
干す前にバスタオルをしっかり振って、生地に空気をたっぷり含ませましょう。
潰れていた繊維が立ち上がり、風に触れる面積が増えることで、乾きが早くなります。
脱水後のタオルはループが寝ている状態です。そのまま干すと風に当たらない部分ができてしまいます。
タオル全体をしっかり振りさばいてから干すことで、ループ全体に風が行き渡り、乾燥効率が高まるでしょう。
また、このひと手間でタオルのふわっとした質感も復活します。肌触りが気になる人にもおすすめです。
2.重ならないように干す
バスタオルを2つ折りにして干すと、内側に風が通りにくくなり、乾きにくくなります。
なるべくタオルの長さを非対称にずらして干すことで、内側にも風が届きやすくなるでしょう。
M字にして干すと滑り落ちやすくなるため、バスタオルの端を洗濯ばさみでしっかり留めてください。
干し方以外の見直しポイント
※写真はイメージ
干し方を工夫しても乾きにくいと感じる場合は、洗濯の段階から見直してみることも大切です。
例えば、洗濯機に容量ぎりぎりまで詰め込んでしまうと、脱水がうまくできず、水分を多く含んだまま干すことになります。
そうなると乾くまでに余計な時間がかかってしまうため、洗濯物が多い日は1回で済ませようとせず、2回に分けて洗うのがおすすめです。
また、干す時の間隔にも注意しましょう。
洗濯物同士が密着していると、せっかく干し方を工夫しても風が通らず、思ったように乾きません。
ハンガーで干す場合は、15cm程度間隔を空けることで風通しがよくなり、効率よく乾かせます。
室内干しでも早く乾かすには
※写真はイメージ
室内干しでは、風を当てることが重要です。
締め切った空間はほとんど無風の状態なので、バスタオル1枚でも乾くのに時間がかかってしまいます。
扇風機やサーキュレーター、エアコンの風を正面から当てるだけでも、乾燥時間を大きく短縮できるでしょう。
さらに、浴室乾燥機が使える場合は、扇風機よりも効率よく乾かせます。
洗濯物が多い時や、急いで乾かしたい時に活用すると便利です。
厚手のバスタオルも、ちょっとした工夫を加えるだけで、グッと早く乾かせるようになります。
生乾きや嫌な臭いを防ぐために、日々の習慣にぜひ取り入れてみてください。
毎日の洗濯が少しラクになり、タオルの使い心地もきっと変わってくるはずです。
[文・構成/grape編集部]