固形コンソメは電子レンジで粉になる 調理中の「ない!」が解決
公開: 更新:


開封後の鮭フレーク、どう保存する?保存期間の目安や3つの注意点も解説鮭フレークは手軽に使いやすい一方、開封後は適切に保存をしないと傷みやすくなる可能性もあります。使用頻度によっては、必要な量だけ手作りすることも選択肢の1つです。本記事では、鮭フレークの保存方法や保存期間などをご紹介します。

2027年度前期『朝ドラ』ヒロイン&脚本が決定! 「再来年が待ち遠しい」「見るしかない!」2027年春放送の朝ドラ「巡るスワン」でヒロインに森田望智、脚本をお笑い芸人・バカリズムが担当。舞台は長野県の架空都市、生活安全課に配属された警察官が“何も起こらない日常を守る”道を見つけるヒューマンコメディ。





調理中に「顆粒コンソメがなかった!」と気付いて、慌てたことはありませんか。
固形コンソメを削って使おうとしても、手間がかかってしまうでしょう。
本記事では、家事に役立つライフハック情報を多数発信している、あこぽん(akopon_kurashi)さんのInstagramから、手間をかけずに固形コンソメを粉にする方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
もう固形コンソメは刻まない
固形コンソメの外装紙を外してラップで包んだら、出力600Wの電子レンジで1分加熱しましょう。
加熱した固形コンソメを、キッチンペーパーの上に置きます。手にラップを持ち、コンソメに直接触れないようにしながらほぐします。
これだけで、固形コンソメが顆粒コンソメのような細かい状態になりました。
加熱が足りず、ほぐしにくいようであれば、様子を見ながら10秒ずつ追加加熱してみてください。
固形コンソメを上手にほぐすコツ
あこぽんさんによると、ラップに包んで加熱する前に固形コンソメを4分割にしておくと、加熱後に上手にほぐせるのだとか。
また、ほぐす時は割った断面を下にして、潰すようにするとスムースに細かくできるそうです。
あこぽんさんの方法なら、固形コンソメしかない時でも慌てずに済むでしょう。
余った場合は、小皿や密閉容器などに入れて、早めに使い切りましょう。
あこぽんさんは、このほかにも多くのライフハックを発信しています。
「こんな技があったのか」と感心すると同時に、すぐに真似したくなるような情報ばかりなので、興味のある人はぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]