lifestyle

1cmの水でゆで卵を作ると? 殻むきの手応えに「感動した」「一生これでいく」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゆで卵

サラダに彩りを添えたりお弁当の隙間を埋めたり、あと1品欲しい時にゆで卵があると助かります。

ゆで卵自体は10分程度で作れますが、その後の殻むきに苦戦する人も多いでしょう。

「つるんと殻がむけるゆで卵を作りたい」という人におすすめなのが、Instagramで家事ハックを投稿している、いぶ(ibu_kurashi)さんが紹介する方法です。

どのくらいきれいにむけるのか、実際に作って確かめました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

水を1cm入れたフライパンでゆでる!

ゆで卵を作る際に意外と時間がかかるのが、『お湯を沸かす工程』です。

いぶさんが紹介するゆで卵は、『1cmの水を張ったフライパン』で作るので、あっという間にお湯が沸きます。

【材料】

・卵 4個

・水 フライパンの深さ1cm程度

フライパンと一緒に、フライパンのふたも用意しておきましょう。

卵を入れたフライパンと水を入れた計量カップを並べた様子

フライパンに水を1cm入れます。

フライパンに水を1cm程度入れた様子

卵を入れ、火をつけましょう。

水を入れたフライパンに卵を入れる様子

沸騰したら、ふたをして4分待ちます。

卵と水を入れたフライパンにふたをしてキッチンタイマーで4分測る様子

4分経ったら火を止め、そのまま5分待ちましょう。

キッチンタイマーで5分測る様子

5分経ったらフライパンのお湯を捨てて、流水で卵を冷やしてください。

フライパンのお湯をシンクに捨てる様子
フライパンに入った卵に水道水をかける様子

殻をむく時は、水を入れたままフライパンにふたをして、そのまま上下左右に振ります。

卵を入れたフライパンにふたをした様子

殻に多くのヒビが入ったら手を止め、殻をむいていきましょう。

ゆで卵の殻をむく様子

想像を遥かに超えるほどスムースにむけたので、思わず声が出てしまいました。

殻をむいたゆで卵を皿にのせた様子

この方法なら、むいた殻に白身が付いてきて、卵の表面がガタガタになるのを防げるでしょう。

黄身がくっ付く問題はこれで解決!

作ったゆで卵を包丁で切ると、黄身が刃先に付いてしまうことがあります。

ゆで卵を切った包丁の刃先に黄身が付いた様子

この問題を解決できるアイテムが、『ラップ』と『クッキングシート』です。

包丁が挟めるくらいの大きさにラップを切り、刃先を覆うようにかぶせます。ラップを付けたままゆで卵を切りましょう。

包丁の刃先にラップを付けてゆで卵を切る様子

ラップの代わりにクッキングシートを使ってもかまいません。

包丁にクッキングシートを巻いてゆで卵を切る様子

これらの方法を取り入れれば、調理や弁当作りをよりスムースに行えるでしょう。ぜひ一度試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコン

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。

出典
ibu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top