もう紅白帽のゴムは縫い付けない! 簡単な裏技に「その手があったか」
公開: 更新:


帽子に新聞紙を丸めて入れると? 洗濯方法に「参考にします」「やってみる」汗やホコリで傷みがちな帽子をきれいに保つ洗い方とお手入れ方法を紹介します。新聞紙を使った型崩れ防止法や、手洗い不可の帽子にも使える拭き取り方法など、役立つ情報です。

帽子の汚れが気になったら? 100円グッズで「洗濯いらず」夏の生活に欠かせない帽子。お気に入りの帽子の裏にファンデーションや汗ジミが付いて、がっかりした経験はありませんか。トラブル予防のために役立つアイテムと、おすすめ活用法を紹介します。
- 出典
- ibu_kurashi
体育の授業や学校行事に欠かせない、子供の『赤白帽』。
アゴにかけるゴムが付いているものが一般的ですが、「気付くと伸び切ってゆるゆる…」ということは多いですよね。
しかし、裁縫が苦手だと、ゴムの交換はややハードルが高いかもしれません。
そんな悩みを解決してくれるのが、不器用なママでもできるライフハックをInstagramで紹介している、いぶ(ibu_kurashi)さんの投稿です。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
いぶさんが実際に試してきた4つの方法は、どれも手軽で真似しやすい工夫ばかり。
家事や仕事で忙しい中でもサクッと取りかかれるので、早速チェックしてみましょう。
道具いらず!古いゴムでループを作る方法
まずは、裁縫道具が手元になくても付け替えられる簡単な方法です。
伸び切った古いゴムを真ん中でカットします。
根本でゴムを折って、指1本分くらいが通る輪っかを作って結びましょう。
左右同じようにループを作ったら、余分なゴムをカットします。
できたループに新しいゴムを固結びで取り付けてください。
新しいゴムの結び目から出ている部分をカットします。
反対側も同じように結んだら、ゴムの付け替えの完了です。
セリアのループワッペンで仕上がりもすっきり
見た目をきれいに仕上げたい人は、100円ショップ『セリア』の『ループワッペン』を使う方法がおすすめです。
ゴムの根本が来る位置に、アイロンでループワッペンを付けます。
そこに新しいゴムを通して結びましょう。
簡単にゴムの付け替えが可能です。
裁縫が苦手でも、きれいな仕上がりになります。
シューズタグの応用もアリ!
100円ショップの『ダイソー』や『セリア』で販売されている、シューズタグを応用した方法もおすすめです。
シューズタグのリング部分を取り外して、帽子に布用接着剤などで貼り付ければ、ゴムの通し口として活用できます。
両側の輪の部分にゴムを通して結ぶだけで、あっという間にゴム交換が完了です。
1年使っても外れない!接着テープでがっちり固定
少し手間がかかってもしっかり仕上げたい人は、『接着テープ』を使う方法が向いています。
まずは、帽子のゴムを付けたい位置の縫い目を少しだけほどき、ゴムを差し込むための隙間を作りましょう。
続いて、新しいゴムの先端にアイロン接着シートをくるっと巻き付け、先ほど開けた帽子の隙間に差し込みます。
当て布を重ねて上から、アイロンをかけて密着させてください。
熱が冷めればがっちり固定されて、1年経っても外れない丈夫な仕上がりになります。
最初からループが付いている帽子もおすすめ
いぶさんによると、メーカーによっては、最初からゴム通し用のループが付いているものもあるそうです。
いぶさんが紹介していたのは、『クツワ』のメッシュ帽子。公式オンラインショップで、税込み902円で販売されています。
こういったアイテムを選んでおけば、今後のゴム替えがさらにラクになるでしょう。
裁縫が苦手でも、専用の道具がなくても、ちょっとした工夫で帽子のゴム替えはグッと簡単になります。
ゴムが伸びてしまっている帽子があれば、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]