lifestyle

重曹を入れてゆでたパスタが…? 夫のひと言に「気付かないとは…」「これは使える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パスタ

中華麺を食べたいのにパスタしかない時、「材料がそろわないから」と作るのを諦める人は多いでしょう。

実は、パスタがあれば中華麺を食べられます。

本記事では、さき(saki_rakukaji)さんのInstagramから、パスタを中華麺に変えるアイディアをはじめとする、麺類の裏技を見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『重曹』を入れてパスタをゆでると中華麺に!

パスタを中華麺に変身させるために必要なのは、いつもの材料と『重曹』です。

まず、鍋に水を1ℓ入れて火にかけます。沸騰したら塩小さじ1杯と重曹大さじ1杯を加えましょう。

沸騰したお湯に塩を入れる様子

パスタを投入し、包装に書かれているゆで時間の『1.3倍長く』ゆでます。

お湯を沸かした鍋にパスタを入れてゆでる様子

時間が来たらザルにあげ、流水でぬめりを取ってください。

ゆでたパスタをザルにあげて流水で洗う様子

ラーメン店で食べるような、モチモチの中華麺ができ上がりました。

ザルにあげたパスタを箸で持ち上げている様子

さきさんは、冷やし中華にして夫に食べてもらったところ、パスタとはまったく気付かなかったそうです。

男性が冷やし中華を食べようとしている様子

中華麺は『小麦粉』『塩』『水』『かん水』の4つから、パスタは『デュラムセモリナ粉』『塩』『水』の3つから作られます。

『デュラムセモリナ粉』は粗びきの小麦粉なので、パスタと中華麺の違いは『かん水を使っているかどうか』です。

重曹は、熱を加えると化学反応により弱アルカリ性になり、アルカリ性の水溶液である、『かん水』に性質が近付くのだそう。結果、中華麺のような食感になるのです。

手軽にできる方法なので、ぜひ試してみてください。

乾麺から生パスタが作れる!

実は、パスタの乾麺があれば生パスタのような麺を作れます。

保存袋にパスタを入れ、麺が浸かるくらいの水を入れましょう。

パスタを入れた保存袋に水を注ぐ様子

ジッパーをしっかり閉め、そのまま2時間ほど放置してください。

保存袋にパスタと水を入れてジッパーを閉めた様子

麺全体が白っぽくなったら、沸騰させたお湯で麺を1分ゆでれば完成です。

保存袋に入れたパスタが白っぽくなっている様子
トングでかき混ぜながら鍋でパスタをゆでる様子

お好みのソースをかけて食べましょう。

皿に盛りつけたトマトソースパスタの写真

そうめんの『くっ付く問題』の解決策

ゆでたそうめんは、すぐに食べないと麺同士がくっ付いたり、下のほうがべちゃべちゃになったりしてしまいます。

この問題は、『乾燥わかめ』で解決しましょう。

お皿に乾燥わかめを散らします。

お皿に乾燥わかめを散らした様子

乾燥わかめの上に、ゆでたそうめんをのせてください。

お皿に散らした乾燥わかめの上にゆでたそうめんを置いた様子

乾燥わかめがそうめんの水分を吸ってくれるので、べちゃべちゃになるのを防いでくれます。

そうめんとそうめんの間にわかめを入れると、麺同士のくっ付きも防げるそうです。

そうめんを箸で持ち上げた様子

お弁当にそうめんを入れる時にも、便利な方法といえるでしょう。

お弁当箱に乾燥わかめを散らしてその上にそうめんを置く様子

めんつゆをかけて食べてください。

めんつゆをかけたそうめんを箸で持ち上げている様子

目からうろこの『麺アイディア』を見て、投稿には以下のような声が寄せられました。

・すごい!

・パスタの裏技やってみます!

・乾燥わかめがこんなところで活躍するとは!

さきさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

出典
saki_rakukaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top