lifestyle

「この使い道は初めて見た」 余った『マスク』の意外な活用テク

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

自宅に、色やサイズが合わずに使い道がないマスクはありませんか。

「もう使わないから…」と捨てるのはもったいない!実は、ひと工夫で暮らしに役立つ万能アイテムとして生まれ変わるのだそうです。

『今を楽しむ暮らしのアイディア』を発信している、めんこ(me_n_ko_kurashi)さんがInstagramで紹介している、マスクの活用術を見ていきましょう。

眠っているマスクが『香り袋』に大変身!

めんこさんは、マスクを再利用して『香り袋』を作るアイディアを紹介していました。手軽に作れて、家中をふんわりとよい香りで満たしてくれますよ。

作り方の手順はとてもシンプルで、余ったマスクと好みの洗濯ビーズを用意するだけです。

まず、マスクの上部に切り込みを入れて、鼻の部分に入っているワイヤーを取り出します。

マスクに切り込みを入れる様子
ワイヤーを取り出す様子

広げたマスクの中に、洗濯ビーズを適量入れましょう。

洗濯ビーズを入れる様子

切り開いたマスクの端を折りたたんで、マスクの紐やホッチキスを使ってしっかりと固定してください。

マスクの紐で留めた様子
マスクを閉じている様子

これで完成です。

マスクの不織布は通気性がよく、洗濯ビーズの香りをやさしく広げるのに適しています。

クローゼットや引き出しの中に入れておけば、衣類にやさしく香りが移るでしょう。玄関やトイレに置いて、さわやかな香りを楽しむのもおすすめです。

クローゼットにかけた様子

香り袋だけではないマスクの活用術

めんこさんは、香り袋以外にも、マスクの素材を生かした『消臭アイテム』としての活用術も紹介しています。

上記の香り袋を作った手順と同様に、マスクの中に重曹を入れるだけで、消臭効果が期待できる万能アイテムになります。

重曹を入れている様子

アルカリ性の重曹は、酸性のニオイに反応して消臭する効果が期待できます。マスクに包んで気になる場所に置いておくだけで、嫌なニオイを吸収してくれるでしょう。

靴の中に入れたり冷蔵庫の片隅に置いたりするのがおすすめです。

靴に入れている様子
瓶に入れた様子

使わないマスクが余っている人は、ひと工夫して暮らしの中で活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

シャワーキャップ活用法

100均のシャワーキャップ、頭に被る以外の使い道に「これは盲点だった…!」雨女の筆者が絶賛!セリアのシャワーキャップをバッグに被せるだけ。野外フェスや旅行で大活躍する、超簡単でコンパクトな防水対策をご紹介。濡れた折りたたみ傘を包む活用術も!

出典
me_n_ko_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top