lifestyle

炊飯器がカビごはんに? 放置のリスクに「知らなかった」「絶対掃除する」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器

きれいに見えても、意外と汚れているのが炊飯器です。「毎日のように使用しているけれど、内釜と内蓋以外、あまりお手入れしたことがない…」という人はいませんか。

おいしいごはんを食べるためには、炊飯器本体のお手入れも必須です。

Instagram上で簡単掃除術を発信している、にも(nimo130_kurashi)さんの投稿から、炊飯器の汚れを放置するリスクとおすすめのメンテナンス方法について紹介します。

きれいに見えても実は意外と汚れている!

炊飯器は意外と汚れている

にもさんによると、炊飯器を使用すると、蒸気によってお米のデンプン質が広がるのだそう。

これらをそのまま放置すると雑菌が繁殖し、嫌な臭いやカビが広がる原因になってしまいます。

汚れが付着するのは、内釜や内蓋だけではありません。定期的に徹底洗浄の機会を設けることで、汚れをためこみすぎるのを防げるでしょう。

高温多湿の夏の時期は特に注意が必要です。嫌な臭いが気になり始める前に、忘れずお手入れしてみてください。

気になるお手入れ方法は?

炊飯器のお手入れは、炊飯モードをうまく活用して実践するのがおすすめです。

にもさんはまず、内釜が満水になるまで水を入れました。

内釜が満水になるまで水を入れる

炊飯器にセットして、大さじ2杯分のクエン酸を加えましょう。

クエン酸を加える

早炊きモードで炊飯します。

早炊きモードで炊飯

炊飯が終了したら、蓋を開けて臭いを確認してみてください。たったこれだけでも、気になる臭いがすっきりしているのが分かるはずです。

臭いが消える

炊飯器が冷めたら、外せるパーツをすべて外し、台所用洗剤を使ってお手入れしましょう。

パーツを洗う

本体はキッチンペーパーを使って水拭きするのがおすすめです。

キッチンペーパーを使って水拭き

細かい部分には綿棒を使って、汚れをかき出してみてください。

綿棒で汚れをかき出す

最後は炊飯器をひっくり返して、吸気口をお手入れします。意外とホコリがたまりやすい場所なので、見逃さないようにしてください。

吸気口をお手入れ

ホコリを放置したまま使い続けると、故障の原因になります。

ホコリをとる

洗ったパーツは、すべて完全に乾いたことを確認してから、元通りにセットしてください。これでお手入れは完了です。

炊飯するのにやや時間は掛かるものの、パーツの洗浄や本体のお手入れには、それほど手間は掛かりません。慣れれば素早く終えられるので、ぜひ試してみてください。

ごはんを炊いた時に嫌な臭いが気になり始めたら、雑菌やカビが繁殖している証拠かもしれません。

せっかくのごはんを『カビごはん』にしないためにも、定期的なお手入れを忘れないようにしましょう。

実際にお手入れする際には、説明書を確認のうえ、実践してみてくださいね。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...

協力
nimo130_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top