冷凍ボイル蟹の解凍方法とは?解凍時のポイントや間違った方法を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

冷凍毛ガニ、レンチンする?しない? 販売会社に聞いた『正解』は…冬はカニがおいしい季節です。さまざまな種類がある中、『毛ガニ』はほかのカニと比べて小ぶりであるものの、甘みのある繊細な身と濃厚なカニみそが魅力ですよね。 特に北海道産の毛ガニは日本全国で高い評価を受けており、旬の季節に食...

家族みんなが「おいしい~!」 卵焼きに入れたのは…?和風の卵料理といえば『だし巻き卵』を思い浮かべる人は多いでしょう。 朝ごはんのおかずから酒のあてまで、幅広いシーンで食べられる料理です。 大人から子供まで幅広い年齢の人が、気軽につまめるのもよいところですよね。 家族が集...






「急いで解凍したら、身がパサパサになっておいしくなかった」
「冷凍ボイル蟹をおいしく解凍する方法はないかな」
このように、冷凍ボイル蟹の解凍方法で悩んでいませんか。適切に処置して、蟹のおいしさを満喫したいと考える人もいるでしょう。
本記事では、冷凍ボイル蟹の解凍方法や解凍する時のポイント、間違った方法を解説します。記事を読み終わった頃には、冷凍ボイル蟹の解凍方法を理解して、おいしさをより堪能できるようになるでしょう。
冷凍ボイル蟹の解凍方法
※写真はイメージ
冷凍ボイル蟹は、冷蔵庫で12〜24時間かけてゆっくりと解凍することがおすすめのようです。季節にもよりますが、常温のように冷蔵庫よりも高い温度で解凍すると、水分と一緒に蟹の旨味も抜けるとされています。時間をかけてゆっくりと、冷蔵庫で解凍しましょう。
解凍の手順は、次の通りです。
1.冷凍ボイル蟹をキッチンペーパーで包む。
2.1をビニール袋に入れる。
3.2をバットや皿などに載せ、冷蔵庫に入れる。
4.12〜24時間を目安に、冷蔵庫から取り出す。
キッチンペーパーは、解凍する時の乾燥や水漏れを防止するために使います。ビニール袋にも同様の役割があり、水漏れ防止に役立つでしょう。
なお、蟹のサイズが大きい場合は、解凍時間が24時間を超えることもあります。早く食べたいからといって、電子レンジで時間を短縮するのはおすすめしません。時間をかけてゆっくりと解凍することが、よりおいしく食べるためのポイントです。
冷凍ボイル蟹を解凍する時の3つのポイント
冷凍ボイル蟹を解凍する時のポイントを紹介します。しっかりと確認して適切な解凍方法で行いましょう。
1.解凍レベルは『8割程度』まで
※写真はイメージ
冷凍ボイル蟹を解凍する時は、解凍レベルを『8割程度』にとどめる点がポイントとされています。
完全に解凍すると、水分と一緒に蟹の旨味まで抜けるリスクがあるようです。
なお、解凍レベル8割の目安は、殻についている氷が手で剥がれるレベルになった状態とされています。冷凍ボイル蟹をおいしく食べるためにも、解凍は8割程度におさえましょう。
甲羅つきの蟹を解凍するケースでは、腹を上にすると蟹味噌がこぼれにくくなるとされています。甲羅つきの蟹を解凍する時は、腹の向きにも注意しましょう。
2.食べる分だけ解凍する
※写真はイメージ
冷凍ボイル蟹は、食べる分だけを解凍しましょう。
蟹を解凍すると時間の経過とともに味が落ちるようです。水分が抜けてパサパサになったり旨味が抜けておいしさが半減したりする可能性があります。
大量に解凍して、食べ切るまでに時間がかかってしまうとおいしく食べられないかもしれません。食べ切れる分だけ解凍して、解凍後はできるだけ早めに食べましょう。
3.発泡スチロールのニオイ移りに注意する
※写真はイメージ
解凍する時は、発泡スチロールのニオイ移りに注意してください。
冷凍ボイル蟹を購入すると、発泡スチロールの箱に入って届くことがあります。そのまま冷蔵庫に入れれば、手間をかけずに簡単に解凍できますが、発泡スチロールのニオイが蟹の身に移るおそれがあるようです。
ニオイ移りが起こるとおいしく食べられない可能性があるため、『冷凍ボイル蟹の解凍方法』で紹介したように、バットや皿に移し替えてから解凍しましょう。
冷凍ボイル蟹の間違った3つの解凍方法
冷凍ボイル蟹の間違った解凍方法を紹介します。
冷凍ボイル蟹は、解凍方法を間違えると本来のおいしさを楽しめないかもしれません。しっかりと確認しましょう。
1.冷蔵庫ではなく、常温で放置する
※写真はイメージ
前述の通り、冷蔵庫ではなく、常温による自然解凍は適切ではないようです。
冷凍ボイル蟹は、水分や旨味を逃さないようにゆっくりと解凍する点がポイントとされています。常温で解凍すると解凍スピードが速くなるため、パサパサになったりおいしさが抜けたりするかもしれません。
時間はかかりますが、冷蔵庫での解凍を行いましょう。
2.電子レンジを使って解凍する
※写真はイメージ
常温による解凍と同様に、電子レンジを使った解凍もNGとされています。
電子レンジで解凍すると蟹の細胞が破壊され、蟹のおいしさが失われてしまうリスクがあるでしょう。同時に水分も失われ、パサついた食感となる可能性もあります。
3.冷凍ボイル蟹に直接水をかける
※写真はイメージ
できるだけ早く解凍したいからといって、冷凍ボイル蟹に直接水をかけて解凍することはやめてください。
蟹の身が水に触れると、浸透圧の関係で旨味が外に抜け出て味が落ちる可能性があります。早く解凍できたとしても、おいしく食べられないかもしれないため、ゆっくりと冷蔵庫で解凍しましょう。
冷凍ボイル蟹の解凍方法に関するよくある疑問と回答
冷凍ボイル蟹の解凍方法に関する、よくある疑問と回答をまとめました。
多くの人が疑問に思う内容に目を通しておくと、失敗が減る可能性があります。ぜひ参考にしてください。
冷凍ボイル蟹を時短で解凍する方法はある?
※写真はイメージ
流水を使えば30分程度で解凍できるようです。
ただし、ここまで解説したように、冷凍ボイル蟹は時間をかけて解凍することでおいしく食べられるとされています。また、冷凍ボイル蟹を水に浸けると、味が落ちる可能性もあるようです。
これを防ぐためには、冷凍ボイル蟹に水を直接当てないことがポイントとされています。キッチンペーパーで蟹を包み、さらにビニール袋でしっかりと密封した上から、水を当てるとよいでしょう。
冷凍ボイル蟹は解凍後どれくらい日持ちする?
※写真はイメージ
解凍後の日持ち目安は、1〜2日程度のようです。
冷凍ボイル蟹は、解凍したらできるだけ早く食べることがおすすめとされています。必要以上に解凍せず、食べる分だけ解凍してください。
冷凍ボイル蟹のおいしい食べ方は?
※写真はイメージ
冷凍ボイル蟹は、解凍後にそのまま食べたり鍋に入れたりするとよいでしょう。
そのまま食べる時は『蟹酢』をつけるとおいしく食べられるようです。ここでは、蟹酢の材料や作り方を紹介します。
【材料】
薄口醤油がない場合は濃口醤油を代用しても問題ないそうです。
なお、甘さを追加したい場合は、砂糖を加えるとよいでしょう。
【作り方】
1.耐熱ボウルにすべての材料を入れてラップする。
2.電子レンジで、600Wで30秒ほど加熱する。
3.加熱後に軽くかき混ぜ、粗熱が取れたらザルでこす。
4.3を冷蔵庫で冷やして、蟹を食べる時に使用する。
蟹酢を使う時は、冷蔵庫で冷やした蟹酢に蟹の身をつけながら食べましょう。
本記事では電子レンジで手軽に作れるレシピを紹介しました。混ぜ合わせて電子レンジで加熱するだけで食べられるようです。ぜひ参考にしてください。
冷凍ボイル蟹は冷蔵庫でゆっくりと解凍しよう
冷凍ボイル蟹の解凍は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて行う点がポイントです。温度の高いところで急いで解凍すると、水分や旨味が抜けておいしさが半減する可能性があります。
どうしても急ぐ場合は、ビニール袋でしっかりと密封して、流水をかけて行いましょう。ただし、冷蔵庫以外での解凍方法は、蟹の味を落とす可能性があるため注意してください。
[文・構成/grape編集部]