スタバで注文 見慣れないバッジを付けた店員の対応が「とても嬉しかった理由」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

あんど~さんの注文にスタバの店員さんは…

あんど~さんが「ドリップをショートで」と注文したところ、店員さんはこう対応してくれたそうです。

今日行ったスタバ、最初は気づかず普通に「ドリップをショートで」って頼んだんだけど、目の前にシートを出されて改めてサイズ聞かれて、あれ?と思ったら店員さんの胸に「耳が不自由です」のバッジ

そっかと思って、そこからサイズとかブレンドの種類とかマグか否かとか指差しで注文

もちろん客のこちらには何の不都合もなかったし、当たり前にサポートツールを用意しつつ接客を任せるスタバ(会社か店舗か分かんないけど)の方針、手話? サイン? で会話する他のスタッフさん

@NoriJr ーより引用
27175_02

店員さんは耳が不自由な人だったのです。

お客さんであるあんど~さんが不都合を感じることなく、また店員さんもサポートツールなどが充実していて当たり前のように接客を任されていました。

この時の出来事をTwitterに投稿したところ、多くの共感を集めたのです。

また、「スタバは会社単位で耳の不自由な人を受け入れている」というコメントも。

実際、スターバックスのオフィシャルサイトでは、障がい者雇用について、次のように書かれています。

障がい者の雇用はされていますか?

働きやすい環境と多様性の受入を目指し、パートナーの一員としてご活躍いただいております。

スターバックス ジャパン ーより引用

多様性を受け入れる土壌からあるからこそ、障がいを持った人でも思い切り働くことができ、また責任を持って働いているからこそお客さんが不都合を感じることはない…とても良いサイクルのように感じます。

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@NoriJr@enak@keika_821@saya_daysPスターバックス ジャパン

Share Post LINE はてな コメント

page
top