お賽銭を数えている所、見たことある? 高額紙幣や小切手の数々に驚いた!
公開: 更新:


工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?
1月10日および、その前後の9日、11日に行われた『十日戎(えびす)』。別名『えべっさん』。
東日本ではそれほど知名度は高くありませんが、西日本では一般的なこのお祭り。商売繁盛を願い、多くの人がえびす様に思いを託します。
出典:SankeiNews
『十日戎』の中でも特に有名なのが大阪市浪速区にある今宮戎神社。毎年100万人近い人が集まり、商売繁盛を願って大金をお賽銭として奉納します。
そのため、賽銭箱のサイズもこの大きさです!
出典:SankeiNews
その賑わう様子をご覧ください。
そしてお祭りが終わった12日、お賽銭を勘定する『賽物勘定報告祭』が拝殿で行われました。勘定をするのは池田泉州銀行の行員さんたち。大量のお金を手際よく数えていきます。
出典:SankeiNews
さすがは『十日戎』。お賽銭では余り見ることのない高額紙幣や外国紙幣が沢山!そして中には小切手まで。
小切手には「1129」(イイフク)や「2951」(フクコイ)といった語呂合わせの金額を書いて、幸せを願う人が多いそうです。
残念ながら金額は公開されていないのですが、一体いくらだったのかも気になりますね。
[文/grape編集部]