粟田神社からのお願い 『御朱印』の本当の意味に、襟を正す想い
公開: 更新:
1 2

弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。
- 出典
- @tageri_r
粟田神社「御朱印につきまして」貼り紙
それでは、投稿者さんが投稿した粟田神社の貼り紙をご覧ください。
※ページの最後に全文書き起こし
要約すると、貼り紙には次のようなことが書かれています。
御朱印とは、参拝をすることによって神様との縁を結んだ証であること。
親しい人が、渡したい人のことを想って御朱印を受けることには意味があるが、世に言う転売屋・代行屋から受け取った御朱印に神様との縁はない。
だから、そういった御朱印は意味のないものである。
このハッキリとした主張と、美しく幅の広い表現、そして「御朱印とは何か」を明確にした貼り紙に、素晴らしいと称賛の声が寄せられています。
転売屋・代行屋に問題があるのは言うまでもありませんが、こういった人たちを利用してしまう人がいるのも事実。
逆に言えば、利用する人がいなくなれば、転売屋・代行屋も自然といなくなるはずです。
まずは「御朱印とは何か」を改めて考え、集めることばかりに精を出す今の風潮を変えることが何よりも大切なのではないでしょうか。
粟田神社「御朱印につきまして」貼り紙全文
[文/grape編集部]