issues

「みなさんを全力で守ります」いじめを許さない、飯館村のメッセージに拍手

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

いじめを許さないという決意表明

福島県飯館村の教育委員会が子どもたちに向けて発表したメッセージの全文です。

【飯舘村の子どもたちへ】

村内、村外の学校へ通っている飯舘村の子どもたちの皆さん、毎日元気に過ごしていますか。

みなさんも知っていると思いますが、今年に入り、福島県内で中学生が自死するという悲しい出来事が連続して起こってしまいました。

みなさんは悩みを抱えていませんか。

もし、悩んでいることがあったならば、すぐに家族や学校の先生、友達などに相談してください。

遠慮したり、「無駄だ」などと思わずに、すぐに相談してください。

必ず味方になってくれる人がいます。必ずです。

もし、どうしても見つからなかったら、飯舘村教育委員会に連絡してください。

みなさんを全力でサポートします。

みなさんを全力で守ります。

ですから、絶対に自ら命を絶ったりしないでください!絶対にです!

飯館村 ーより引用

また、同教育委員会は保護者に向けたメッセージも発表しています。

【保護者のみなさまへ】

県内での中学生の自死の報道を受けて、保護者のみなさまもさぞかし胸を痛めたことでしょう。

そして、不安になったことでしょう。

このようなことは、絶対になくさなければなりません。

そのためには、日頃からお子さんとコミュニケーションを密にし、何か変化や違和感を感じたときには、すぐに行動に起こすことが大切です。

学校や同学年の保護者の方などに相談をしてみてください。

もし、避難先等で誰にも相談できなかったり、誰も手を差し伸べてくれなかったりした時には、遠慮なく飯舘村教育委員会にご連絡ください。

お子さんのために、全力で取り組んで参ります。

みんなで力を合わせ、このような悲しい出来事をなくしましょう。

飯舘村教育委員会教育長 中井田 榮

飯館村 ーより引用

「学校は何もしてくれない」という批判や風潮があるのは事実です。

また、「大人は分かってくれない」と感じている子どももいるかもしれません。

学校や大人に伝えて解決した「いじめ問題」は報道されず、自殺という悲しい結果に終わった問題ばかりがクロースアップされてしまうため、こういったイメージが広まってしまう部分もありますが、すべてのケースでそうとは限りません。

子どもが「学校や大人に伝えれば、いじめから抜け出せる」という希望を持つためにも、飯館村のメッセージには大きな力があります。

そして、実際に相談や助けを求める声があった時に、「子どもにとって本当に必要なことは何か」を真剣に考え、対応することができれば、「大人や学校に相談しても無駄だ」と考える風潮はなくなるのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

いじめは警察に連絡を 政府が通知した19例に「全部犯罪だね」「保存して見返したい」の声志水恵美(@shimizoon)さんが、犯罪行為に該当しうるいじめの具体例19点についてイラスト化。学校が警察に連絡する目安として、覚えておきたい情報が分かりやすく描かれています。

悪質イジメは『生徒指導の範囲内』ではない 文科省の通知に「素晴らしい」「一歩進んだ」の声学校でのいじめによって、追い詰められ、命を絶ってしまう悲しいニュースは後を絶ちません。 2023年2月7日、文部科学省(以下、文科省)は、学校現場で重大ないじめが発生した場合、警察への速やかな相談・通報の徹底を求める通知...

出典
飯館村産経ニュース

Share Post LINE はてな コメント

page
top