「みなさんを全力で守ります」いじめを許さない、飯館村のメッセージに拍手
公開: 更新:
1 2

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
いじめを許さないという決意表明
福島県飯館村の教育委員会が子どもたちに向けて発表したメッセージの全文です。
また、同教育委員会は保護者に向けたメッセージも発表しています。
「学校は何もしてくれない」という批判や風潮があるのは事実です。
また、「大人は分かってくれない」と感じている子どももいるかもしれません。
学校や大人に伝えて解決した「いじめ問題」は報道されず、自殺という悲しい結果に終わった問題ばかりがクロースアップされてしまうため、こういったイメージが広まってしまう部分もありますが、すべてのケースでそうとは限りません。
子どもが「学校や大人に伝えれば、いじめから抜け出せる」という希望を持つためにも、飯館村のメッセージには大きな力があります。
そして、実際に相談や助けを求める声があった時に、「子どもにとって本当に必要なことは何か」を真剣に考え、対応することができれば、「大人や学校に相談しても無駄だ」と考える風潮はなくなるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]