これは流氷の大天使!? 超特大のクリオネが発見された
公開: 更新:


『流氷の天使』の呼び名は、どこへ!? 捕食時のクリオネが衝撃的『流氷の天使』とも呼ばれ、愛らしい見た目が人気のクリオネ。しかし、クリオネの捕食時の姿は、天使のような見た目とは真逆であることをご存じでしょうか。 銀鏡つかさ(@tsukarium)さんがとらえた、捕食時のクリオネの姿を...

クリオネってこんなだっけ? 新種の『流氷の天使』を発見『流氷の天使』と呼ばれ、水族館でも人気の巻貝の仲間『クリオネ』の新種が富山湾で発見されました。世界で確認されたクリオネは、5種目となります。
北海道紋別市で流氷の研究を続ける施設・北海道立オホーツク流氷科学センターGIZAでは、「流氷の天使」ことクリオネを日本一多く飼育しています。
クリオネは通常は5~30mmと、とても小さい生き物ですが、このほど体長4cm程の超特大のクリオネが公開され、話題になっています。
北海道立オホーツク流氷科学センターGIZAのFacebookページで巨大クリオネの動画が公開されています。
そばにいる普通のクリオネとは明らかにサイズが違いますね。
クリオネといえば、優雅な泳ぎと可愛い形からは想像がつかない、餌の食べ方をすることで知られています。
餌を与えると突然頭が割れて「バッカルコーン」と呼ばれる6本の触手で餌を捕らえるというものですが、この大きさのクリオネが餌を食べるシーンは相当迫力がありそう。見たいような見たくないような…(笑)
[文・構成/grape編集部]