「想像をはるかに超えた進化」人力車がついに禁断の領域へ?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...
京都や鎌倉などでよく見かける人力車。
人の力で人を輸送するために設計された車のことで、日本では明治時代から昭和初期にかけて、実用的な移動手段として用いられてきました。
現在では、観光の定番というイメージが強く、実用的な移動手段ととらえる人は皆無といってもいいでしょう。
そんな人力車が、想像をはるかに超えた進化を遂げていると話題になっています。
これ以上、何がどう進化するのか…全く想像がつきません。
一体、どのような姿に変貌したのでしょうか。
コレを人力車と呼んでいいのだろうか?