「想像をはるかに超えた進化」人力車がついに禁断の領域へ?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「鎌倉時代のフェスを考えてみました」 ラインナップにお茶を吹き出したもしも鎌倉時代に音楽フェスがあったら…。そんな妄想から生まれた架空の音楽フェスのラインナップがセンスの塊!

「スモークおじさんの最終形態は?」 的確な進化図に、おじさんも納得!Twitterで話題の『おじさんの進化図』 「スモークおじさんは将来どうなるのか」「マラソンおじさんの行く末は」など、納得の進化図が出来上がりました。
grape [グレイプ] trend
京都や鎌倉などでよく見かける人力車。
人の力で人を輸送するために設計された車のことで、日本では明治時代から昭和初期にかけて、実用的な移動手段として用いられてきました。
現在では、観光の定番というイメージが強く、実用的な移動手段ととらえる人は皆無といってもいいでしょう。
そんな人力車が、想像をはるかに超えた進化を遂げていると話題になっています。
これ以上、何がどう進化するのか…全く想像がつきません。
一体、どのような姿に変貌したのでしょうか。
コレを人力車と呼んでいいのだろうか?