あれ? 『ドライカレー』ってどっちだっけ 認識のズレが話題に
公開: 更新:
1 2

【最強おかず】レンコンが秒で消える! 家族が取り合う『レンコンのから揚げ』の作り方大人も子供も大好きな定番のおかずといえば、から揚げ。 から揚げと聞くと、鶏肉を思い浮かべる人が多いでしょう。 筆者の家でも鶏肉のから揚げは人気メニューですが、先日作ったあるから揚げが、鶏肉をさらに上回る争奪戦になりました...

「猫界のダリ」 愛猫のヒゲをよく見ると…「芸術的だ」「嵐が過ぎ去った後みたい」まるで画家サルバドール・ダリのよう?Xで話題の『芸術家のようなヒゲを持つ猫』をご紹介。貫禄たっぷりの見た目と、愛らしいギャップに癒やされます。
そもそもドライカレーは、本家のインドではなく、日本のカレーライスの派生系として生まれたものです。
ドライ(乾いた)という名前の通り水分の少ないカレーを指し、カレーピラフはドライカレーの一種といって良さそうです。
一方、キーマカレーですが、キーマはヒンディー語で「ひき肉」という意味です。ですから、ひき肉を使っていればどんなカレーでもキーマカレーと呼べます。
しかし、インド人の多くは宗教上の問題で牛肉を食べないので、キーマカレーには羊肉を使います。
牛肉を使う日本のキーマカレーは本家とは外れていること、そして水分を少なめに作られることから、これもドライカレーの一種と言えそうです。
結論を言えばどちらも間違っていないのですね。
しかし、人によって想像する形が様々だという事実は変えられません。
もし友人やパートナーと初めてドライカレーを食べるときは、認識のズレを事前に確認しておいたほうが良いかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]