あれ? 『ドライカレー』ってどっちだっけ 認識のズレが話題に

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そもそもドライカレーは、本家のインドではなく、日本のカレーライスの派生系として生まれたものです。

ドライ(乾いた)という名前の通り水分の少ないカレーを指し、カレーピラフはドライカレーの一種といって良さそうです。

一方、キーマカレーですが、キーマはヒンディー語で「ひき肉」という意味です。ですから、ひき肉を使っていればどんなカレーでもキーマカレーと呼べます。

しかし、インド人の多くは宗教上の問題で牛肉を食べないので、キーマカレーには羊肉を使います。

牛肉を使う日本のキーマカレーは本家とは外れていること、そして水分を少なめに作られることから、これもドライカレーの一種と言えそうです。

結論を言えばどちらも間違っていないのですね。

しかし、人によって想像する形が様々だという事実は変えられません。

もし友人やパートナーと初めてドライカレーを食べるときは、認識のズレを事前に確認しておいたほうが良いかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

席使用中キーホルダーの写真

フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!

ゼブラゾーン

「走っちゃダメだと思ってた」 道路にある『しましま』の意味とは本記事では道路によくある『しましま』のエリアについて、意味と使用シーンを解説しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top