海苔の有無だけじゃない? 『もりそば』と『ざるそば』の違い By - ウチコト 公開:2017-03-31 更新:2017-03-31 そば Share Post LINE はてな コメント 「もりそば」と「ざるそば」の違いは、「海苔が有るか無いか」だと思っていませんか? 実は、それだけじゃないんです。今回は<「もりそば」と「ざるそば」の違い>についてご紹介します。 「もりそば」と「ざるそば」の違いは海苔のあるなしだけ? 「海苔がかかっているのがざるそば、海苔がないのがもりそばでしょ? 」と思っている人は多いのでは? それは、半分正解で半分間違いです。 確かに現在では、ほとんどの蕎麦屋さんで、「もりそば」と「ざるそば」は海苔の有無だけで区別されています。しかし、実は他にも違いがあるそうです。 「もりそば」と「ざるそば」の大きな違いは、それぞれのそばの歴史にあります。 もりそばの歴史とは 「そば」は、初めから今のように食べられていたわけではありません。 昔は「蕎麦掻き」と言って、そば粉をこねて団子状にしたものを、焼いたり蒸して食べていたそうです。 江戸中期に入ると「切りそば」と言って、そばを細く切り、麺の形にしたものが誕生します。そして、この切りそばをつけ汁につけて食べるという、現在のようなスタイルが生まれたようです。 しかし、男の人の中には、つけ汁につけるのを面倒臭がる人がいたため、つゆをそばに直接かける「ぶっかけそば」が生まれました。この「ぶっかけそば」と従来の食べ方を区別するために、つけ汁につけて食べるそばを「もりそば」と呼ぶようになったようです。 対してざるそばの歴史とは 次のページへ 1 2 ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。 出典 <海苔の有無だけじゃない? >「もりそば」と「ざるそば」の違い Share Post LINE はてな コメント
「もりそば」と「ざるそば」の違いは、「海苔が有るか無いか」だと思っていませんか? 実は、それだけじゃないんです。今回は<「もりそば」と「ざるそば」の違い>についてご紹介します。
「もりそば」と「ざるそば」の違いは海苔のあるなしだけ?
「海苔がかかっているのがざるそば、海苔がないのがもりそばでしょ? 」と思っている人は多いのでは? それは、半分正解で半分間違いです。
確かに現在では、ほとんどの蕎麦屋さんで、「もりそば」と「ざるそば」は海苔の有無だけで区別されています。しかし、実は他にも違いがあるそうです。
「もりそば」と「ざるそば」の大きな違いは、それぞれのそばの歴史にあります。
もりそばの歴史とは
「そば」は、初めから今のように食べられていたわけではありません。
昔は「蕎麦掻き」と言って、そば粉をこねて団子状にしたものを、焼いたり蒸して食べていたそうです。
江戸中期に入ると「切りそば」と言って、そばを細く切り、麺の形にしたものが誕生します。そして、この切りそばをつけ汁につけて食べるという、現在のようなスタイルが生まれたようです。
しかし、男の人の中には、つけ汁につけるのを面倒臭がる人がいたため、つゆをそばに直接かける「ぶっかけそば」が生まれました。この「ぶっかけそば」と従来の食べ方を区別するために、つけ汁につけて食べるそばを「もりそば」と呼ぶようになったようです。
対してざるそばの歴史とは