海苔の有無だけじゃない? 『もりそば』と『ざるそば』の違い
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
「もりそば」と「ざるそば」の違いは、「海苔が有るか無いか」だと思っていませんか? 実は、それだけじゃないんです。今回は<「もりそば」と「ざるそば」の違い>についてご紹介します。
「もりそば」と「ざるそば」の違いは海苔のあるなしだけ?
「海苔がかかっているのがざるそば、海苔がないのがもりそばでしょ? 」と思っている人は多いのでは? それは、半分正解で半分間違いです。
確かに現在では、ほとんどの蕎麦屋さんで、「もりそば」と「ざるそば」は海苔の有無だけで区別されています。しかし、実は他にも違いがあるそうです。
「もりそば」と「ざるそば」の大きな違いは、それぞれのそばの歴史にあります。
もりそばの歴史とは
「そば」は、初めから今のように食べられていたわけではありません。
昔は「蕎麦掻き」と言って、そば粉をこねて団子状にしたものを、焼いたり蒸して食べていたそうです。
江戸中期に入ると「切りそば」と言って、そばを細く切り、麺の形にしたものが誕生します。そして、この切りそばをつけ汁につけて食べるという、現在のようなスタイルが生まれたようです。
しかし、男の人の中には、つけ汁につけるのを面倒臭がる人がいたため、つゆをそばに直接かける「ぶっかけそば」が生まれました。この「ぶっかけそば」と従来の食べ方を区別するために、つけ汁につけて食べるそばを「もりそば」と呼ぶようになったようです。
対してざるそばの歴史とは