lifestyle

乾麺のそばを『水』からゆでると? 食感の変化に「本当に別モノ」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そば

スーパーマーケットで手軽に購入できる『乾麺そば』。財布に優しい点はメリットですが、「お店のような味わいに近づけたい…」と思ったことはありませんか。

実は、ひと手間加えるだけで、ノド越しツルツルのおいしいそばが作れるのです。

本記事では、ゆとま(yutoma_kurashi)さんのInstagramから、『おうちそばをおいしく仕上げる裏技』を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『おうちそば』をおいしくする方法って?

ゆとまさんの投稿では『おうちそばのゆで方』と『トッピングの裏技』を紹介しています。

この方法を試せば、おうちそばがさらにおいしく手軽に食べられますよ。早速チェックしてみましょう!

そばは水からゆでて!

まず、フライパンにたっぷりの水を入れて、火を付ける前にそばを投入します。

そばを水に入れる様子

次に、サラダ油を大さじ2分の1杯入れましょう。

サラダ油を入れる様子

サラダ油を入れたら火にかけ、沸騰するまで待ちます。沸騰したら、表記時間の半分を目安にゆでてください。

表記時間

サラダ油を入れることで、麺同士がくっ付くのを防げます。ゆでている最中に菜箸でかき混ぜる必要がないため、ゆでている間に、薬味を切ったりトッピングを用意したりできるでしょう。

ゆで終わったら、冷水でぬめりを取り、氷水でしっかりと麺をしめます。

氷水でしめる様子

これで、ツルツルとノド越しのよい『おうちそば』の完成です。

完成したおうちそば

おいしく作るポイントは『水からゆでること』。均一に加熱されることでちぎれにくく、口あたりなめらかで香り豊かなそばに仕上がります。

トッピングにまつわる裏技って?

ゆとまさんは、そばのトッピングを用意する際にも、ちょっとした工夫を加えています。

まずは『大根おろし』です。大根を4等ぶんに切りましょう。

4等ぶんにした大根

そして、皮を上向きにした状態で擦りおろします。この擦り方であれば、手をケガすることなく手軽に大根おろしが作れますよ。

大根おろしを作る様子

次は『とろろ』です。長芋にフォークを刺し、ピーラーを使って皮を剥いてください。

フォークが刺さった長芋

フォークを持ったまま擦りおろせば、手が痒くなったりケガしたりするのを防げます。

とろろを作る様子

これらの方法を取り入れれば、トッピングの準備がグッと楽になるでしょう。

ゆとまさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。

・サラダ油を入れる裏技は知らなかった!

・次は絶対この方法でやってみます。

・いつも麺がくっ付いていたから試してみる!

「自宅でもお店レベルのそばを味わいたい…」と思っていた人は、ゆとまさんが紹介する裏技にチャレンジしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

『豚しゃぶ深煎りごまぶっかけうどん』を作る写真

「めんつゆいらず」「息子も満足」 冷たいうどんに使った『味付け』は…暑い日や疲れて食欲がない時でも、ツルツルと食べられる冷やしうどん。 めんつゆでさっぱりと食べるのが主流ですが、ワンパターンだと飽きてしまうでしょう。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトで見つけた『豚し...

出典
yutoma_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top