乾麺のそばを『水』からゆでると? 食感の変化に「本当に別モノ」「試してみる」
公開: 更新:


キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。






スーパーマーケットで手軽に購入できる『乾麺そば』。財布に優しい点はメリットですが、「お店のような味わいに近づけたい…」と思ったことはありませんか。
実は、ひと手間加えるだけで、ノド越しツルツルのおいしいそばが作れるのです。
本記事では、ゆとま(yutoma_kurashi)さんのInstagramから、『おうちそばをおいしく仕上げる裏技』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『おうちそば』をおいしくする方法って?
ゆとまさんの投稿では『おうちそばのゆで方』と『トッピングの裏技』を紹介しています。
この方法を試せば、おうちそばがさらにおいしく手軽に食べられますよ。早速チェックしてみましょう!
そばは水からゆでて!
まず、フライパンにたっぷりの水を入れて、火を付ける前にそばを投入します。
次に、サラダ油を大さじ2分の1杯入れましょう。
サラダ油を入れたら火にかけ、沸騰するまで待ちます。沸騰したら、表記時間の半分を目安にゆでてください。
サラダ油を入れることで、麺同士がくっ付くのを防げます。ゆでている最中に菜箸でかき混ぜる必要がないため、ゆでている間に、薬味を切ったりトッピングを用意したりできるでしょう。
ゆで終わったら、冷水でぬめりを取り、氷水でしっかりと麺をしめます。
これで、ツルツルとノド越しのよい『おうちそば』の完成です。
おいしく作るポイントは『水からゆでること』。均一に加熱されることでちぎれにくく、口あたりなめらかで香り豊かなそばに仕上がります。
トッピングにまつわる裏技って?
ゆとまさんは、そばのトッピングを用意する際にも、ちょっとした工夫を加えています。
まずは『大根おろし』です。大根を4等ぶんに切りましょう。
そして、皮を上向きにした状態で擦りおろします。この擦り方であれば、手をケガすることなく手軽に大根おろしが作れますよ。
次は『とろろ』です。長芋にフォークを刺し、ピーラーを使って皮を剥いてください。
フォークを持ったまま擦りおろせば、手が痒くなったりケガしたりするのを防げます。
これらの方法を取り入れれば、トッピングの準備がグッと楽になるでしょう。
ゆとまさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。
・サラダ油を入れる裏技は知らなかった!
・次は絶対この方法でやってみます。
・いつも麺がくっ付いていたから試してみる!
「自宅でもお店レベルのそばを味わいたい…」と思っていた人は、ゆとまさんが紹介する裏技にチャレンジしてみてください。
[文・構成/grape編集部]