これが『春夏秋冬の理想と現実』だ! 1枚のイラストに「わかる」
公開: 更新:
1 2

ガソリンスタンドで給油する時は… 外国人の『マニアックな日本の楽しみ方』が独特すぎこの記事では、外国人がどのように日本を楽しんでいるのかについて、まとめられた投稿を紹介しています。どうやら、日本語が流暢な外国人ほど、マニアックな楽しみ方をしているようです。個性的な楽しみ方に興味のある方は、ぜひご覧ください。

「日本には6つの文字がある」 ローマ字、顔文字、そして…オチに腹筋崩壊ひらがな、カタカナ、そして漢字の3つで構成されている日本語。しかし、日本で生きていくうえで読めないといけないものはほかにも存在するといわれています。 海外の人に向けた日本語レッスン動画をネット上で配信している@Dogen...
- 出典
- @chabezou
一般的に3~5月が春、6~8月が夏、9~11月が秋、12~2月が冬…といった区切りがありますよね。
ですが、それはもはや『理想』。悲しいことに『現実』はこうなっています。
春と秋が息をしていない……。
桜や紅葉といった自然も美しく、気候的に過ごしやすい春と秋がなくなってしまったら、とても残念ですよね…。
夏の猛暑と、極寒の冬が長いのは、ちょっぴり苦しいもの。「春と秋が長ければいいのに…!」と思わざるを得ません。
[文・構成/grape編集部]