実はマイナーでビックリ!地域別『珍しい苗字一覧』がおもしろい
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @ky2g
珍しい苗字の方に「珍しいね!」と言ったら、「え、地元にはたくさんいたよ」と返された経験ありませんか?もしくは、自分が「珍しい苗字だね!」と言われてビックリしたり…。
苗字って、全国的に見ると珍しいのに、特定の地域では結構見かけるものもありますよね。
そんな『実はマイナー苗字』を集めた、кёкуさん(@ky2g)の『地域別・マイナー苗字分布図』が面白いので、ご紹介します!
あなたの苗字はある?『実はマイナー』な苗字たち
北海道
「北海道は入植者の苗字が多いので、北海道だけで多い苗字というのが少ない」とのこと。た、確かに…。
出典:@ky2g
東北・新潟県
画像クリックで、大きい画像に飛びます。
出典:@ky2g
関東・中部・関西
画像クリックで、大きい画像に飛びます。
出典:@ky2g
中国・四国・九州・沖縄
画像クリックで、大きい画像に飛びます。
出典:@ky2g
いかがでしたか?「地元には結構いたけど、この苗字って珍しかったんだ!」という発見があった方もいるのではないでしょうか。
ちなみに筆者は数年前、西東京市に住んでいた時「ここは保谷さんが多いなあ」と思っていました。このことをкёкуさんにお話ししたところ…。
保谷姓は西東京市保谷を由来とする苗字で、西東京市旧保谷市域に集中しています。
今から20年前ほどには、旧保谷市の市長さんが保谷高範さんだったというくらいです。
なるほど!土地の名前がそのまま苗字になって広まったのですね。確かに、全国的に土地の名前がそのまま苗字になっているものが多い気がします。
苗字のルーツを辿ると、なにか新しいことがわかるかもしれません。そう考えると、なんだか面白いですね!