lifestyle

アニサキスが増えてるから魚はやめよう?待って! 鮮魚店が「誤解です」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

刺身などを食べて寄生虫『アニサキス』による食中毒を起こすケースが増えている、との報道がありました。

タレントの渡辺直美さんもTwitterでアニサキスによる食中毒になったことを報告。注意を呼びかけました。

アニサキスの幼虫は長さ2~3cm、幅は0.5~1mmほど。白色で太い糸のような姿をしています。

通常は魚介類の内臓に生息しますが、寄生主が死亡すると筋肉部分に移動するといわれています。アニサキスが寄生している魚介類を食べてしまうと、胃壁や腸壁が荒らされて激しい痛みを伴い、医療機関の受診が必須です。

報道では「2017年に入り急増」と伝えられています。しかし、本当に増えているのでしょうか。

食中毒を不安がる人が増え、刺身や寿司など生食商品の売り上げが減少。市場での魚価にも影響が出始め、鮮魚に関わる業種の人々は頭を悩ませています。

魚の販売にたずさわっている泉(@syo_izumi)さんは、「メディアの報道が不安をあおるものばかり。消費者の方に届いてほしい」と、アニサキスについてわかりやすくまとめた作品を公開しました。

報道では「アニサキスの被害件数が10年前から20倍に増加」と伝えられていましたが、その要因は2012年に食品衛生法が改正されたことにあったそうなのです。

つまり、もともと被害を受ける人はいたものの、報告が義務付けられていなかっただけということになります。

投稿者の泉さんは、ツイートに対して寄せられたコメントに丁寧に返信しています。

アニサキス、ホントに大丈夫?

医療機関でアニサキスを取り除いたら、すぐに痛みが治まるの?

よく噛むと胃への侵入を防げるの?

カツオにはいないの?

アサリは?

魚屋が以前より情報発信すべきだったのでは?

わさびは効く?

アニサキスによる食中毒の予防方法

厚生労働省が伝えている、アニサキスによる食中毒の予防方法は以下の通りです。

  • 目視で確認する
  • 鮮度を徹底する
  • 加熱・冷凍する

◆魚を購入する際は、新鮮な魚を選びましょう。また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除いてください。
◆内臓を生で食べないでください。
◆目視で確認して、アニサキス幼虫を除去してください。
※一般的な料理で使う程度の食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。

厚生労働省 ーより引用

泉さんが語っているように、夏は白身魚が美味しい季節。予防方法を知って過度に不安にならず、新鮮な旬のものをいただきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

『ヒラマサ』と『ブリ』の違いとは?特徴、見分け方、味の違いを分かりやすく解説

『ヒラマサ』と『ブリ』の違いとは?特徴、見分け方、味の違いを分かりやすく解説『ヒラマサ』と『ブリ』の違いを詳しく解説!どちらも、スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属に分類されており、一見すると同じように思えますが、口の形や胸ビレに違いがあります。この記事では『ヒラマサ』と『ブリ』の特徴や見分け方、味の違いについて分かりやすく解説します。

新鮮なサーモンの切り身が丸い木製のお皿に並んでいる画像

鮭とサーモンの違いとは?見た目や栄養面、保存方法について解説鮭とサーモンの分かりやすい違いは生食できるかどうかであり、天然か養殖かなどの生育環境でも大きく区別されます。本記事では、サケ科の魚を明確に区別することが難しい理由や、呼び方が多様な理由についても解説します。鮭とサーモンの違いを知りたい方は参考にしてください。

出典
@syo_izumi厚生労働省@watanabe_naomi

Share Post LINE はてな コメント

page
top