路線図の前で親子が何かしている やりとりに「うなった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
子どものころ、去年と比べてどれだけ身長が伸びたのか、親と確かめ合っては喜んだものですよね。
昔はよく、「自宅の柱の前にまっすぐ立って、頭の頂点に手を乗せて、柱に手の位置の印を付ける」という方法で、身長を記録したものです。
学校で実施される身体測定で「いま何センチだ」と分かりますが、数字だけで去年と今年の身長を比べるのは、少し味気ないもの。
しかし、そんな味気なさとは無縁な親子がいました。
渋谷駅で測ろう
地下鉄のホームにいた、横山シンスケ(@shinsuke4586)さん。
横山さんは、ある親子が柱に貼られた路線図の前に立ち、何かしているのを目にします。
※写真はイメージ
聞こえてきた声に、びっくり!
「前より1駅伸びたね!」
なんと、親子は柱の路線図で身長を測っていたのです。
まさか、路線図にそんな使い方があったとは…「次の駅に進んだよ!」なんていいながら、楽しく駅名が覚えられそうです。
驚きの発想力に、多くのコメントが寄せられています。
電車を待つ間の、ちょっとした親子のコミュニーケーション。
退屈な待ち時間も、貴重な時間に変わったことでしょう。
大人になった時、「身長があの駅の高さだった時は、親とどこに遊びに行って、友達とはどこで遊んで」としみじみ思い出せそうです。
[文・構成/grape編集部]