trend

コンプレックスの根源は親にある トレーナーが出会った親子の話

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

誰もが見た目に対するコンプレックスの1つや2つは、持っているもの。しかし、いきすぎたコンプレックスは、『自己否定』のきっかけになってしまう恐れがあります。

そもそも、なぜ見た目へのコンプレックスが生まれてしまうのでしょうか…。

「根源は親にある」と指摘するのが、にわかはんぞー(@niwakasennpei01)さん。そう思うようになったのは、ジムで働いていた時に出会った1組の親子でした。

意外に多い、こんな親子

「私の娘、見苦しいでしょ?だから痩せさせて、マシにしてほしいの」

母親のこの言葉に、投稿者さんは耳を疑います。その後、娘さんと1対1で話を聞いても、母親がいっていた言葉をなぞるばかり…。

投稿者さんは、娘さんのコンプレックスの根源は、母親の娘に対する言葉や態度にあると感じます。

最後には、娘さんの本音を聞き出せたものの、もしも投稿者さんと出会っていなければ、娘さんは一生自信を持てなかった可能性もあったことでしょう。

この娘さんのように、親の言葉がコンプレックスの根源となっているパターンは多いそうで、今回の漫画にも多くの共感の声が寄せられました。

・親に悪気がないから、子どもの見た目を否定することも平気でいえるのでしょうね。

・子どもは親の所有物ではないので、否定する言葉をかけるのはよくない

・こういう親は、もしも子どもが反抗した場合、今度は人格を否定することもいってくる。

また、見た目がよくないのは、子どもだけの責任ではないと投稿者さんはいいます。そして、「まだ若いから手は打てる、何も気にしでいい」と続けます。

親が子どもに与える影響は大きいもの。だからこそ、親からばかにされるようなことをいわれたらより傷付いてしまいます。

親にとっては謙遜や軽い冗談のつもりでいった言葉が、子どものコンプレックスを強めてしまう可能性がある…それを自覚した上で、子どもと接していくことが大切なのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

キュルZ(@kyuryuZ)さんの猫漫画

猫だと思ってなでていたのは? 混乱する飼い主に「めっちゃ分かる」自身の体験を元に、猫のキュルガと飼い主たちを描いた漫画をXに投稿している、漫画家のキュルZ(@kyuryuZ)さん。猫のキュルガと暮らす、飼い主の日常を漫画に描きました。飼い主は、たびたびキュルガの行動に頭が混乱してしまうようで…。

漫画の画像

父「なんだこの通信簿は!」 続く展開に「予想してなかった」「そうきたか」生徒の学業成績や日常生活の記録などを保護者に伝える、通信簿。通信簿に書かれた内容を見て、我が子の頑張りを認めるばかりでなく、心配したり叱ったりする親もいるでしょう。2025年3月28日、伊東(@ito_44_3)さんが通信簿を題材にした創作漫画をXで公開。8万件を超える『いいね』が寄せられました!

出典
@niwakasennpei01

Share Post LINE はてな コメント

page
top