subculture

「批判を受けた時は、むしろこうする」的を射た考えに、驚く人が続出!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「筋肉トレーニングで人生の悩みのほとんどは解決できる」という考えを持つ、Testosterone (@badassceo)さん。

その独特の理論で多くの支持を集める彼が、「批判に対する考え方」をTwitterに投稿し、注目されています。

SNSが普及し、気軽に意見を交換できるなど便利になった一方、心ない言葉も受けやすくなってしまった現代。もし批判を受けたら、どのように受け止めればいいのでしょうか…。

大切なのは、「批判に慣れること」と語ったTestosteroneさん。さらに、悪口や陰口に対する持論を漫画で表現しました。

悪口をいわれたからといってこちらまで悪口をいうと、自らの格を下げることになってしまいます。

批判する人や悪口をいう人と、同じ土俵に立たないことが大切。

この考えに、共感する声が集まっています!

  • 自分に共感してくれる人もいれば、批判する人もいる。批判されても、堂々としていられる度胸を持つことが大切ですね。
  • いちいち気にしていたら、身が持ちませんからね。筋トレ頑張って、無視することにします。
  • 若い時に聞きたかった言葉。でも、いってくれてありがとうございます!
  • 感銘を受けました。参考にさせていただきます。

そもそも、すべての人に好かれるというのは無理な話です。

批判を受けても「人は人。自分は自分」と、よい形で受け流す。そうすると気持ちが軽くなり、少し楽に生きられるようになるかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

漫画の画像

『5コマ』で描く衝撃の異物混入 オチで笑える、意外な理由【作者インタビュー】レストランなどの飲食店に行った際、頼んだ料理の中に異物が混入していたら…あなたならどうしますか。たとえどれだけお気に入りの店でも、「もう二度と行かない」と思ってしまうのは自然なことでしょう。そんな『異物混入』をテーマに、伊東(@ito_44_3)さんが描きXで公開した創作漫画が、反響を呼んでいます。

漫画の画像

「孫が何言ってるか分からないの」 その後、LINEで送ったメッセージに思わずクスッいつの時代も年配の人を困惑させる、若者言葉。令和の時代においては、『メロい』や『キャパい』などがその代表例でしょう。そんな若者言葉を題材に漫画を描き、Xで公開したのは、オリジナルキャラクターの黒子雪を描く、しゃろん。(@J4gkB)さんです。

出典
@badassceo

Share Post LINE はてな コメント

page
top