『仕事が溜まると効率が悪くなる人』 原因を描いた図に、同意の嵐!
公開: 更新:


「なんで電話に出ないんだ!」 休日の仕事の連絡、対応しなきゃいけない?【社労士解説】本記事では休日に仕事の連絡があった場合の従業員側の対応について、社労士監修のもと解説しています。

混雑するレジで怒鳴る男性客 店員の叫んだ一言が?「これは笑うわ」「グッジョブ!」店員の仕事は、レジ打ちだけではありません。客への個別対応や、ラッピング、品出しなどを、並行して行う必要があります。 デパートで接客業に携わっていた女性の体験談を描いたのは、自身もスーパーマーケットで店員として働いている、...
- 出典
- @kaityo256
(マズイ、仕事が全然進まないぞ…)
仕事が溜まった途端、極端に効率が悪くなってしまう…という人は、多いのではないでしょうか。
いつもは効率が悪いわけではないのに、なぜかやるべきこと(タスク)の量が増えるほど、何に手を付ければいいのか分からなくなってしまうのです。
ロボ太(@kaityo256)さんは、そんな人の『原因』を図に描きました。
仕事が溜まると、極端に効率が悪くなる人
『優先度は高いけど面倒なタスク(A)』ではなく『明らかに優先順位が低い楽なタスク』に手を出してしまう。
図の『タスクA』が終わらない限り、次の大きなタスク(B)には手をつけることができません。結果、面倒な2つのタスクになかなか手を出すことができないのです。
『優先順位の高い面倒なタスク』を放置してしまう人の中には、こういった心理の人もいるのではないでしょうか。
確かに、楽なタスクを先に片付け、溜まった仕事の総数を減らしたい気持ちはよく分かります。
ですが『優先順位が高い面倒なタスク』を放置することで、2つの大きなタスクが最後まで残されてしまうことになります。
この図に対して、多くの人から「まさにこれです!」「分かっていても、優先順位が分からなくなってしまう」といった、同意する声が上がっています。
仕事がたまって、極端に効率が落ちてしまったら…まずは『何から手を付けるか』を見定めるところから始めるべきなのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]