『仕事が溜まると効率が悪くなる人』 原因を描いた図に、同意の嵐!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

(マズイ、仕事が全然進まないぞ…)

仕事が溜まった途端、極端に効率が悪くなってしまう…という人は、多いのではないでしょうか。

いつもは効率が悪いわけではないのに、なぜかやるべきこと(タスク)の量が増えるほど、何に手を付ければいいのか分からなくなってしまうのです。

ロボ太(@kaityo256)さんは、そんな人の『原因』を図に描きました。

仕事が溜まると、極端に効率が悪くなる人

『優先度は高いけど面倒なタスク(A)』ではなく『明らかに優先順位が低い楽なタスク』に手を出してしまう。

図の『タスクA』が終わらない限り、次の大きなタスク(B)には手をつけることができません。結果、面倒な2つのタスクになかなか手を出すことができないのです。

『優先順位の高い面倒なタスク』を放置してしまう人の中には、こういった心理の人もいるのではないでしょうか。

  • 楽なタスクを先に片付けることで、溜まった仕事の数を減らしたい。
  • 「面倒なタスクから逃げたい」という現実逃避。
  • 簡単にこなせるタスクを先にやることで、達成感を得たい。
  • 性格上、ついつい嫌なことを先延ばしにしてしまう。

確かに、楽なタスクを先に片付け、溜まった仕事の総数を減らしたい気持ちはよく分かります。

ですが『優先順位が高い面倒なタスク』を放置することで、2つの大きなタスクが最後まで残されてしまうことになります。

この図に対して、多くの人から「まさにこれです!」「分かっていても、優先順位が分からなくなってしまう」といった、同意する声が上がっています。

仕事がたまって、極端に効率が落ちてしまったら…まずは『何から手を付けるか』を見定めるところから始めるべきなのかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
@kaityo256

Share Post LINE はてな コメント

page
top