「子供にヘッドフォンなんて!」といわれた母親 理解を深めてほしい By - grape編集部 公開:2017-09-28 更新:2018-09-18 Share Post LINE はてな コメント 普段何気なく耳に入ってくる、いろいろな音。おそらく、ほとんどの人は騒音以外を特に気にしないことでしょう。 例えば、食器の『カチャカチャ』という音や、水が流れる『ジャー』という音、コンビニ袋の『ガサガサ』という音に対して、それほど大きな不快感を抱きませんよね。 ですが、そういった『日常にあふれる小さな音』にストレスを感じる人も存在します。 聴覚過敏のための『イヤーマフ』なのに… 1児の母であるポインセチア(@poinsettia_noel)さんの息子さんは、自閉スペクトラム症であり、聴覚過敏です。 聴覚過敏とは、その名の通り、大抵の人からすると『何気ない音』を大きく感じたり、耳に響いたりしてしまい、苦痛を感じてしまう症状です。 不快に感じる音は人それぞれであり、はっきりとした原因はいまだに解明されていません。 ※写真はイメージ ポインセチアさんの息子さんは、踏切や電車の音は気にならないのですが、公共トイレにあるハンドドライヤーなどの音が苦手なのだそうです。 ある日、自閉スペクトラム症の療育センターに向かうため、息子さんと電車に乗っていたお母さん。そこで、見知らぬ女性にこう話しかけられました。 「小さい子どもにヘッドホンで音楽聴かせて!会話しなさい!」 息子さんが装着していたのは、ヘッドホンではなく、聴覚過敏を軽減するためのイヤーマフ。 耳栓やイヤフォン型は息子さんが嫌がり、イヤーマフが1番落ち着くため、このタイプを装着しています。 しかし、その姿を見て音楽を聴いているのだと勘違いした女性は、声をかけてきたのです。 息子は聴覚過敏で音の大小関係なく生理的に無理な音があるからイヤマフ常備してるんだけど『小さい子にヘッドフォンで音楽聴かせて!会話しなさい』と勘違いされた。騒音や嫌な音を和らげるだけで音を完璧に遮断してるわけではなく近くにいれば会話も出来るし音楽聴いてるわけじゃないよ💦理解広まって pic.twitter.com/U4Zu56i0Rc— ポインセチア (@poinsettia_noel) September 26, 2017 突然強い口調で話しかけてきた女性を見て、息子さんは怯えてしまいました。 女性に事情を説明することにした、お母さん。すると、勘違いに気付いた女性は、こういいました。 「あら、そう。なんだ、音楽を聴いているわけじゃないのね。 そんなのが、いまはあるのね~」 聴覚過敏を軽減するためのイヤーマフだということを知り、女性はそれ以上何もいわなかったそうです。 声をかけてきた女性に悪気はなかったと思われます。ですが、突然強い口調で話しかけられ、お母さんと息子さんは複雑な思いを抱いたことでしょう。 「その人にとっては、必要なものかもしれない」 この出来事を受け、「もっと認知してほしい」と思ったお母さんは、自身のTwitterに投稿しました。 『聴覚過敏』を含め、さまざまな『感覚過敏』によって苦労させられている人がいらっしゃることも、その不快感を和らげる道具の認知度が低いということは日々の生活の中で実感していたので、こういうことがあるのも仕方がないのだと理解しています。 ただ、同じようなことで苦しんでいる人や、そのご家族が、同じようなことに遭うのが減るといいな、という思いで投稿しました。 感覚過敏もそうですが、ほかの症状で悩んでいる人は、たくさんいらっしゃると思います。 そういう人たちが、理解を得られないため苦しい思いをしていること。 そして、一見その場に似つかわしくない道具を持っていても、その人にとっては必要な物かもしれないということ…これらが認知されて欲しいと強く願うばかりです。 投稿に対し、聴覚過敏をもつ人たちからは「何度も知らない人から注意された経験があります」「学校で外せといわれました」といった声が寄せられました。 感覚過敏だけではなく、外見にあらわれない症状は、なかなか理解されづらいといいます。 こういった呼びかけを機に、より多くの人が理解を深めることを願うばかりです。 [文・構成/grape編集部] 「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか? 自治体「見かけても絶対に触らないで」 よく見る花の危険に「危なかった」「実家の庭にあるわ…」公園や道でよく見るきれいな花。あまり知られていない危険性とは…? 出典 @poinsettia_noel Share Post LINE はてな コメント
普段何気なく耳に入ってくる、いろいろな音。おそらく、ほとんどの人は騒音以外を特に気にしないことでしょう。
例えば、食器の『カチャカチャ』という音や、水が流れる『ジャー』という音、コンビニ袋の『ガサガサ』という音に対して、それほど大きな不快感を抱きませんよね。
ですが、そういった『日常にあふれる小さな音』にストレスを感じる人も存在します。
聴覚過敏のための『イヤーマフ』なのに…
1児の母であるポインセチア(@poinsettia_noel)さんの息子さんは、自閉スペクトラム症であり、聴覚過敏です。
聴覚過敏とは、その名の通り、大抵の人からすると『何気ない音』を大きく感じたり、耳に響いたりしてしまい、苦痛を感じてしまう症状です。
不快に感じる音は人それぞれであり、はっきりとした原因はいまだに解明されていません。
※写真はイメージ
ポインセチアさんの息子さんは、踏切や電車の音は気にならないのですが、公共トイレにあるハンドドライヤーなどの音が苦手なのだそうです。
ある日、自閉スペクトラム症の療育センターに向かうため、息子さんと電車に乗っていたお母さん。そこで、見知らぬ女性にこう話しかけられました。
「小さい子どもにヘッドホンで音楽聴かせて!会話しなさい!」
息子さんが装着していたのは、ヘッドホンではなく、聴覚過敏を軽減するためのイヤーマフ。
耳栓やイヤフォン型は息子さんが嫌がり、イヤーマフが1番落ち着くため、このタイプを装着しています。
しかし、その姿を見て音楽を聴いているのだと勘違いした女性は、声をかけてきたのです。
突然強い口調で話しかけてきた女性を見て、息子さんは怯えてしまいました。
女性に事情を説明することにした、お母さん。すると、勘違いに気付いた女性は、こういいました。
「あら、そう。なんだ、音楽を聴いているわけじゃないのね。
そんなのが、いまはあるのね~」
聴覚過敏を軽減するためのイヤーマフだということを知り、女性はそれ以上何もいわなかったそうです。
声をかけてきた女性に悪気はなかったと思われます。ですが、突然強い口調で話しかけられ、お母さんと息子さんは複雑な思いを抱いたことでしょう。
「その人にとっては、必要なものかもしれない」
この出来事を受け、「もっと認知してほしい」と思ったお母さんは、自身のTwitterに投稿しました。
『聴覚過敏』を含め、さまざまな『感覚過敏』によって苦労させられている人がいらっしゃることも、その不快感を和らげる道具の認知度が低いということは日々の生活の中で実感していたので、こういうことがあるのも仕方がないのだと理解しています。
ただ、同じようなことで苦しんでいる人や、そのご家族が、同じようなことに遭うのが減るといいな、という思いで投稿しました。
感覚過敏もそうですが、ほかの症状で悩んでいる人は、たくさんいらっしゃると思います。
そういう人たちが、理解を得られないため苦しい思いをしていること。
そして、一見その場に似つかわしくない道具を持っていても、その人にとっては必要な物かもしれないということ…これらが認知されて欲しいと強く願うばかりです。
投稿に対し、聴覚過敏をもつ人たちからは「何度も知らない人から注意された経験があります」「学校で外せといわれました」といった声が寄せられました。
感覚過敏だけではなく、外見にあらわれない症状は、なかなか理解されづらいといいます。
こういった呼びかけを機に、より多くの人が理解を深めることを願うばかりです。
[文・構成/grape編集部]