「サポートをしてあげなきゃ」マツコ、ネットカフェ難民事情に救済案を提案
公開: 更新:


溶き卵に小さじ1杯の…? 天野ひろゆきが教える玉子焼きに「今まで食べた中で一番おいしい!」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教える熱々ふわふわな玉子焼きの作り方を紹介しています。小さじ1杯の片栗粉を入れると…?

アンガールズ田中、国家資格の受験を報告 合格率は約20%で…お笑いコンビ『アンガールズ』の田中卓志さんが、国家資格を受験したことを報告しました。多くの人からエールの声が寄せられています。
- 出典
- 5時に夢中!
マツコ・デラックスさんが、2018年1月29日に放送された情報番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)に出演。
都内では1日約4千人にものぼるという、『ネットカフェ難民』事情を知ったマツコさん。彼らを気遣った提案を示しました。
インターネットカフェ側が提供してもいい新サービスを提案
番組では、住居がなく、インターネットカフェなどで寝泊まりする『ネットカフェ難民』が都内で約4千人にのぼるとみられることが、東京都の実態調査で分かったというニュースを紹介。
4千人の内訳を年代別に見ると、30代と50代が目立ちます。労働形態はパートやアルバイト、派遣労働者など、不安定な働きかたをしている人が7割を超えているそうです。
また、946人を対象にインターネットカフェに泊まる理由についてアンケートをとった結果、「住居がない」と回答したのは約26%にものぼっていました。
マツコさんはそのアンケートを見て、「『住居喪失の恐れがある(約2%)』とか、『家に帰りたくない事情がある(約6%)』って人もいるから、それを含めると3割以上くらいの人が何らかの形で家というものに困っている人」と、深刻な現状を受け止めていました。
そういったネットカフェ難民たちが増えた事情について、マツコさんはこう推測します。
また、マツコさんは「もはやネットカフェの業者のかた(から見て)も、立派なお客さんなわけじゃん。だって、3割以上を占めているわけだから」と、使われる店舗側からしてみてもメイン層であると分析。
その上で、こういった提案をしています。
マツコさんの提案は、インターネットカフェに客それぞれが郵便物を受け取れる私書箱のようなものを設けたほうがいいというもの。
履歴書に住所を書けないという理由で、安定した働き口を見つけるのに苦労している人が多いはずです。
実際には、番組の用意したデータによるとネットカフェ難民の月収を割合別に見た時、11万円から15万円が最多で全体の約半数を占めていることが分かっています。
ただ、マツコさんは業者側だけにネットカフェ難民を減らそうという試みを丸投げするのではなく、もっといろいろな団体が関わって取り組んでいくべき問題であると主張。
マツコさんの意見には、番組MCのふかわりょうさんも「利用者にはものすごい愛のあふれたアイディアだと思います」と感心していました。
ネットカフェ難民のリアルな現状を読み取った、マツコさんなりの気遣いあふれる救済案だと感じられます。
視聴者の意見は?
・そこまで気が回るのはすごい。マツコさん、さすがです。
・マツコさんの見識は素晴らしい。
・面接に行くなら電話番号は絶対必要で、住所も必要だもんね。助けになれる場所が必要だよね。
・さすが衣食住がしっかりしてないと、社会に復帰したくてもできないですから…。
・私書箱はネットカフェ難民にはいい案だと思うけど、特殊な詐欺の受け渡しにも使われそう。
・住民票の問題とかもあって難しいかも。
マツコさんの提案を一般的なものにすることは簡単ではありません。ですが、ふかわさんもいっていたように、それぞれの人の立場を思いやって話す意見には多くの視聴者が好感を持ちました。
マツコさんが長くTVの世界で活躍し、その意見に注目が集まるのは、一般的な目線でものごとを分析しているからなのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]