ピタゴラスイッチを極めた天才 食卓に散りばめられた仕掛けの数々
公開: 更新:

※写真はイメージ

セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

水族館の貼り紙にゾッ! アクリルガラスの下を見ると…2025年8月、愛知県蒲郡(がまごおり)市にある、竹島水族館(@takesuiaquarium)が、Xで話題になりました。
NHK教育テレビで放送中の『ピタゴラスイッチ』。2018年で放送開始から16年目を迎える人気番組です!
また、ピタゴラスイッチといえば、番組のコーナーの1つ『ピタゴラそうち』が1番の見どころ。
日用品を組み合わせてつくられたからくり装置は、ビー玉が転がっていくにつれて、様々な仕掛けが次々に展開していき、意外性のある動きに見ている人はワクワクしっ放しです!
そして、海外にはさらにレベルの高いからくり装置を作る人がいました。
コップを置いたことでからくり装置が始動し、デザートのケーキがお皿に置かれたところでフィニッシュ!
一つひとつの仕掛けは、計算に計算を重ねて生み出され、製作者のセンスや情熱が感じられます。
・パソコンを落とすとか、リスクを背負いすぎだろ。
・製作者の頭の中が知りたい。まさに、天才。
・「すごい」しか出てこない。本当に、すごい…!
動画を見た人からも、大きな反響を呼んでいるこちらのからくり装置は、ニューヨーク在住のジョセフさんが製作したもの。
日本では『ピタゴラ装置』とも呼ばれていますが、海外では『ルーブ・ゴールドバーグ・マシーン』と呼ばれ、世界中に愛好家がいます。
ジョセフさんは、そんなルーブ・ゴールドバーグ・マシーンの製作者として有名で、彼が考案する仕掛けはどれも想像の斜め上をいくものばかり。
今回の動画でも、赤ちゃんを仕掛けの1つに組み込んだり、パソコンをテーブルから落としたりと、何もかもがハチャメチャ!
この奇想天外な発想こそが、「天才」といわれる理由なのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]