issues

「意味を初めて知った」 ラグビーW杯の名物の『ハカ』に日本語字幕を付けた

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2019年9月20日に開幕した『ラグビーワールドカップ2019(以下、ラグビーW杯)』。

試合の勝敗とともに注目を集めているのが、ニュージーランド代表『オールブラックス』が試合前に披露する『ハカ』です。

ハカは、ニュージーランドの先住民・マオリ族の戦士の舞踏で、相手を威嚇したり、自らの力を誇示したりする意味合いがあります。ラグビーでは相手チームへの敬意を表しているそうです。

闘いの前の儀式でもあるオールブラックスのハカは、ラグビーW杯の名物の1つ。

しかし、外国語のため何をいっているのかが分からないという声も…。

そんなハカに日本語字幕を付けた動画がこちらです。

字幕が付いたことで、オールブラックスがどのような気持ちでハカに臨んでいるのかがよく分かります。

【ネットの声】

・魂の叫びですね。かっこいい!

・「我々の圧倒的な強さを感じよ」にしびれる。

・ただ叫んでいるだけかと思ったら、ちゃんと意味があったんですね。

・最強のチームだからこそ、重みのある言葉。

力強さを感じさせる動きに、相手を威圧する言葉…意味が分かると、よりオールブラックスの迫力が伝わってきます。

次にハカを見る時は、いままでとは違った気持ちで見ることができそうですね。


[文・構成/grape編集部]

夜のパン屋さん

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

沖縄尚学・比嘉公也監督の画像

夏の甲子園で初優勝した沖縄尚学 比嘉監督の言葉に「名将ですな」「一層有名になっていく」夏の『阪神甲子園球場』で行われた、『第107回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2025年8月23日に行われた決勝戦では、沖縄県の沖縄尚学高等学校と東京都の日本大学第三高等学校が対戦しました。激闘の末に栄光を勝ち取ったのは、沖縄尚学。3対1で日大三高に勝利し、念願の初優勝を果たしました。

出典
【日本語訳付き】カパオパンゴ|ラグビーニュージーランド代表 ラグビーワールドカップ2019

Share Post LINE はてな コメント

page
top